忍者ブログ

中国から帰ってきた人のブログ。

中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国家試験というものを、初めて受けたけれど、解答がすぐに出ないというのは面倒だなぁと思った。
センター試験なら、翌日の新聞には答えが載るのにね。
なんでも、国試終了後に受験者の持ち帰った問題を見て、各方面から指摘が多く入るのだそうだ。
加えて、合格率の調整も入るため、解答が出るのは約1か月後になる。

国試の合格発表は、3月の最終週。
受かってると思って落ちた人、落ちてると思って受かった人はどうすればいいのか…。せめてもう10日くらい早く発表してくれればいいのにな。

今日は学校で、教師・生徒皆で解答を出してみた。
うちの学校で出した解答で自己採点をすれば、7割取れていた。とりあえず、ひと安心と言ったところか。



さぁ、今日から何しようかな。
とりあえず、映画を見よう。中国の映画をたくさん。
PR
 
昨日、ついに終わりました。国家試験。

難しかった…。
出題範囲が増えた?せいか、昨年度が簡単だったのの反動か…。
月曜日に学校で答え合わせがあるので、結果については一時保留。


仲の良い人でグループラインを作り、実習直後から語呂を作っては送りあってた。ほんと、それに助けられた。試験で、初見の単語に出くわして焦るってことが少なかったとは思う。


帰り、クラスのみんなでお好み焼きを食べに行った。
生ビールが超うまい。やりきった感。


そうこうしてたら、帰りのバスを乗り逃がした。
広島でもう一泊することに( ;∀;)

一泊2,000円のホステル、すごくお洒落でよかった。シャンプーも化粧水もお皿も貸してもらえて、2,000円でかなりのお得感。
マットレスがふかふかで、21:30-5:00まで爆睡。

朝御飯を食べながら、これから仕事はじめまで何しようか考えてる。幸せな時間だ。

とりあえず、中国旅行の漫画を一段落させるまで描く。あとは、中国にいく!!

これから、朝の平和公園でも散歩してこようかな。
試験まで残り1ヶ月を切りました





今更ながら、明けましておめでとうございます。



国試対策の進捗。

今の進め方としては、出る比率の高い分野から順に過去問4年分を解く、という方法で進めていました。



発達障害等→心理学→高次脳機能→基礎医学・臨床医学→聴覚障害学



この時点で1/9に試験を受けました。

結果は、113/200点。

前回が112/200点。



1点………。

約2週間勉強して、1点とは、これいかに。



そこから、苦手分野に取りかかりました。



●心理測定法

第19回で7問、第20回(前回)で1問と、問題数が大幅に削減されています。

一か八か、でも落としときたくない。

1月の国試対策の授業で、先生がくれたプリントと、過去問を見て一応勉強。





●音響学

計算苦手!

問題文からして、何をイッテイルノカワカラナイ…一番だめなやつ。

国試対策でもらったプリントを活用。

用語集を覚える



計算問題を解く(例題、過去問4年分)

5年以上昔の過去問は、ほんとーに意味が分からないので捨てました。



「おはし」(音速、波長、周波数)の法則と、

周波数=音速÷4×音響管の長さ、

音圧は10倍で+20dB、音の強さは10倍で+10dB



携えていくのは上記の法則だけ、のつもりです…。



●サウンドスペクトログラム

これも失点ポイントです。



「アイウエオ」のF1、F2の波形、

鼻音のアンチフォルマント、

破裂音の前の閉鎖区間、

[s]4000Hz「し」2000Hz付近の雑音の区別



携えていくのはこれだけ、のつもり…。







〓〓〓〓〓〓〓〓





その他…

構音障害、吃音、関係法規、嚥下障害…後回しにして中途半端。

心理系はまだ頭にちゃんと入ってない。つらい。

喉頭の筋肉とか神経支配とか、一覧でみると気が狂いそう。



あと30日。



とにかく、点数をあげる勉強の仕方にチェンジしなくては。



方針:分野別に過去問を解く。選択肢がなぜ違うのか?を記述していくこと。

ただ、それだけです。





〓〓〓〓〓〓



果たして、めでたく合格したとしても、働くのは大変だよな~、とか時々どんよりしております。

センター試験のときは、春から大学生(キラキラ)って言うワクワク感があったけど…

前の職場での憂鬱感とか思い出して、ちゃんと働けるのか?と不安になったり。



タモリさんの言葉。

「反省も、向上心もいらない」



今だけ見ろってメッセージらしい。

今までの仕事の失敗考えて落ち込んだり、先のこと考えて憂鬱になったときに、思い出している。



国試終わったら中国行きたいぜ。

それくらいかも、モチベーションは。








明けましておめでとうございます!

紅白も見ずに、布団に潜り込んだ大晦日。
 
年賀状も送ったし
(今年は、この柄↓)





初日の出も見ました。





さて、今年のおみくじは………





学問:雑念が多すぎる




……


………


が、頑張りまぁす


年末年始にやる予定だった、範囲…

1/4までしか終わってません…。

残りのお正月は、閉じ籠って頑張ります!


模試4回目が終わった。

1・2回目の模試は国試の過去問。
3・4回目は、昨年度の模試の過去問。
模試自体は、各養成校講師陣によるものなので、難易度が高くなる。200点中100点取れていれば合格ラインとのこと。

◆問題の解き方を変えたことによる、得点の変化について。

(第3回模試)
見返し:マークミスの確認のみ。
時間:約80分
(※制限時間は150分)
点数:95点/200点



(第4回模試)
見返し:問題の再考+マークミスの確認
時間:約120分
点数:115点/200点


第4回の方が比較的簡単だったように思うので、偏差値が出るまでなんとも言えないが、得点数は上昇!

教室を出るのが、これまで最初から3人目だったのが、最後から3人目に下がった。でも、与えられた制限時間の使い方は個人の自由。周囲を気にせずに自分のペースで解くことにした。

(考察)
①しっかりと問題文を確認することで、問題の勘違いが無くなった。(『誤ったものを選べ』『正しいものを選べ』)

②見直しにより、凡ミスを修正できた。

③ただし、せっかく正解に丸をつけていたのに、見直しで誤りを選択しなおすことが5問ほど。もったいない…。

点数は上昇しているので、③に気を付けつつ今後はこのスタイルで続けていきたい。

次の模試は年明け…!!
おそらくまた、模試の過去問だろう。
次は、8割(160点)目指して頑張りたい!

◆年末年始の計画
・やる教科:聴覚障害、基礎医学、臨床医学、高次脳系

12月29.30日、1月2日~6日(7日間)を利用。

12月29.30日 聴覚障害
1月2日  基礎医学
1月3.4日 臨床医学
5.6日 高次脳系

このスケジュールでやる。

やるぞ、年末!




カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/03 青やぎ]
[07/07 青やぎ]
[06/12 青やぎ]
[05/24 青やぎ]
[04/30 青やぎ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
jukko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]

Template by decoboko.jp