忍者ブログ

中国から帰ってきた人のブログ。

中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
[255]  [254]  [253]  [252]  [251]  [250]  [249]  [248]  [247]  [246]  [245
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

試験まで残り1ヶ月を切りました





今更ながら、明けましておめでとうございます。



国試対策の進捗。

今の進め方としては、出る比率の高い分野から順に過去問4年分を解く、という方法で進めていました。



発達障害等→心理学→高次脳機能→基礎医学・臨床医学→聴覚障害学



この時点で1/9に試験を受けました。

結果は、113/200点。

前回が112/200点。



1点………。

約2週間勉強して、1点とは、これいかに。



そこから、苦手分野に取りかかりました。



●心理測定法

第19回で7問、第20回(前回)で1問と、問題数が大幅に削減されています。

一か八か、でも落としときたくない。

1月の国試対策の授業で、先生がくれたプリントと、過去問を見て一応勉強。





●音響学

計算苦手!

問題文からして、何をイッテイルノカワカラナイ…一番だめなやつ。

国試対策でもらったプリントを活用。

用語集を覚える



計算問題を解く(例題、過去問4年分)

5年以上昔の過去問は、ほんとーに意味が分からないので捨てました。



「おはし」(音速、波長、周波数)の法則と、

周波数=音速÷4×音響管の長さ、

音圧は10倍で+20dB、音の強さは10倍で+10dB



携えていくのは上記の法則だけ、のつもりです…。



●サウンドスペクトログラム

これも失点ポイントです。



「アイウエオ」のF1、F2の波形、

鼻音のアンチフォルマント、

破裂音の前の閉鎖区間、

[s]4000Hz「し」2000Hz付近の雑音の区別



携えていくのはこれだけ、のつもり…。







〓〓〓〓〓〓〓〓





その他…

構音障害、吃音、関係法規、嚥下障害…後回しにして中途半端。

心理系はまだ頭にちゃんと入ってない。つらい。

喉頭の筋肉とか神経支配とか、一覧でみると気が狂いそう。



あと30日。



とにかく、点数をあげる勉強の仕方にチェンジしなくては。



方針:分野別に過去問を解く。選択肢がなぜ違うのか?を記述していくこと。

ただ、それだけです。





〓〓〓〓〓〓



果たして、めでたく合格したとしても、働くのは大変だよな~、とか時々どんよりしております。

センター試験のときは、春から大学生(キラキラ)って言うワクワク感があったけど…

前の職場での憂鬱感とか思い出して、ちゃんと働けるのか?と不安になったり。



タモリさんの言葉。

「反省も、向上心もいらない」



今だけ見ろってメッセージらしい。

今までの仕事の失敗考えて落ち込んだり、先のこと考えて憂鬱になったときに、思い出している。



国試終わったら中国行きたいぜ。

それくらいかも、モチベーションは。







PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/03 青やぎ]
[07/07 青やぎ]
[06/12 青やぎ]
[05/24 青やぎ]
[04/30 青やぎ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
jukko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]

Template by decoboko.jp