中国から帰ってきた人のブログ。
中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラジオが友達
ラジオを聴くようになったのは2014年だったと思う。
Podcastで『ジェーン・スー 相談は踊る』というラジオを従姉から教えてもらい、いつか従姉よりも欠かさず熱心に聴くようになった。
聴く場所は、仕事の行き帰りの車のなか。
憂鬱な仕事に行く気持ちを、スーさんのスカッと爽快なラジオを聴いて紛らわしながら出社し、お客さんに怒られ、使えない正社員と揶揄されていた(であろう)いたたまれない店内を後にした後に、ぼろぼろに泣きながら帰宅する車のなかで、同じように社会に疲れた人たちの相談と、優しいスーさんの励ましに慰められたものだった。

行き帰りの車内だけだったのが、休日や家事の合間にと、退屈な日常の隙間を埋めてくれるようになるのに、そう時間はかからなかった。
AMラジオはトークが多い。
「ラジオが私に話し掛けてくれてる気がするの」そんなふうに、わたしに初めてラジオを教えてくれた友人は言っていたけど、本当にそう思う。

今でも、学校までの往復4時間の間に、わたしとともにいてくれるのはラジオだ。
Podcastが、いまではradikoのタイムフリーに。
トークだけでなく、番組丸々聞けるようになった。人間関係の形成が得意でないわたしは、今日もあまりうまく話せなかったな…と思った日には必ずラジオを聞く。ここでは、いつもみんな楽しそうに面白く話をしている。
その言葉に笑ったり、相づちを打ったり。共有したい言葉はTwitterで番組のハッシュタグをつけて呟けば、共感してくれるリスナーさんがいる。

というところで、話は変わり、
わたしの家には中2の男子(母)と中2の女子(父)がいると思う。
母は、明朗快活、外でよく仕事をし、人と関わるのも好きなようだ。夜遅くまで残業をして帰ってきたら、わたしの作った夕食を食べながら今日あったことを報告する。
父は、内向的。人と関わりたいようで関わりたくない微妙なお年頃。家に家族がいても、これといって話をしないが、家族がいないと寂しい。寂しくて寂しくて暴れる。(震えない。)
母がいないのも寂しい。といっても素直に寂しいと言えないから、愛情の裏返しで帰ってくるな!とか、親戚の行事に出るな!とか言っちゃう。
そんな父の横で食事を作り、食べるときには片耳にイヤホンをつけ、ラジオを聴いている私。一緒の空間にいてもイラつくだけだが、食事を作らないわけにはいかないのでこの方法を考えた。父はテレビを見ているから、右耳でラジオを聞き、左耳からテレビの音源と、時おり父の言葉が入ってくる聖徳太子スタイルだ。
そのくらい、家族の側にいるのは大変だって話なのだが、一体全体、この家ではこのような努力をしながら息をつけないし、自分の弱いところは出さずにいなければならない。
中学3年のときにクラスでいじめられていたときだって、仕事がしんどいときだって、家族に相談はしなかった。自分で、時おり友達に助けてもらいながらなんとかやってきた。
でも、やっぱりいまでも思うけど、わりと私、メンタルが弱い。
そもそもあまり、周囲の人と仲良くグループをつくって波風たてずにやっていくことが下手で、苦手な人とは極端に作り笑顔だし一緒にいるの避けるし、人間関係の嫌なことがあったときにはとことん自分をこき下ろす。自分に対する無価値感が強くて、それもあって、前職で精神科まで行って鬱傾向と診断される事態になったんだろうけど。
そうなったら、唯一の友達のラジオも聴く気がなくなって、一日中ベッドで寝ていたり。

そんな状況で、そろそろ、就職活動が始まる。
家のなかでも頑張って、外でまで頑張って働けるんだろうか。また、同じようなことになって退職することになったらどうしよう。
せっかく新しく始めた勉強も、納得行くようにやれてるのだろうか。自分の弱さに流されて、なぁなぁになってないか。この1年と1ヶ月で、わたしは少しでも前進できているんだろうか。
そもそも、中国語を勉強したのにそれを活かせず、会社を退職し、、って中途半端な前職から、いまの資格を目指すようになった経緯をどう説明したらいいんだろう。
就職したら、年下の先輩にいろいろと教えてもらわなくてはならない。人間関係の構築、うまくできるだろうか。
前職の上司から、辞めるときに「辞めなくても辞めてもしんどいのは一緒だよ」と諭されたのをほとほと思い出す。。。
どこに就職しても基本的に勉強していかないといけない。それだけは考えて、と思ったときに怖じ気づいてしまう。
もう、どうしよう、ほんと。
ラジオを聴くようになったのは2014年だったと思う。
Podcastで『ジェーン・スー 相談は踊る』というラジオを従姉から教えてもらい、いつか従姉よりも欠かさず熱心に聴くようになった。
聴く場所は、仕事の行き帰りの車のなか。
憂鬱な仕事に行く気持ちを、スーさんのスカッと爽快なラジオを聴いて紛らわしながら出社し、お客さんに怒られ、使えない正社員と揶揄されていた(であろう)いたたまれない店内を後にした後に、ぼろぼろに泣きながら帰宅する車のなかで、同じように社会に疲れた人たちの相談と、優しいスーさんの励ましに慰められたものだった。
行き帰りの車内だけだったのが、休日や家事の合間にと、退屈な日常の隙間を埋めてくれるようになるのに、そう時間はかからなかった。
AMラジオはトークが多い。
「ラジオが私に話し掛けてくれてる気がするの」そんなふうに、わたしに初めてラジオを教えてくれた友人は言っていたけど、本当にそう思う。
今でも、学校までの往復4時間の間に、わたしとともにいてくれるのはラジオだ。
Podcastが、いまではradikoのタイムフリーに。
トークだけでなく、番組丸々聞けるようになった。人間関係の形成が得意でないわたしは、今日もあまりうまく話せなかったな…と思った日には必ずラジオを聞く。ここでは、いつもみんな楽しそうに面白く話をしている。
その言葉に笑ったり、相づちを打ったり。共有したい言葉はTwitterで番組のハッシュタグをつけて呟けば、共感してくれるリスナーさんがいる。
というところで、話は変わり、
わたしの家には中2の男子(母)と中2の女子(父)がいると思う。
母は、明朗快活、外でよく仕事をし、人と関わるのも好きなようだ。夜遅くまで残業をして帰ってきたら、わたしの作った夕食を食べながら今日あったことを報告する。
父は、内向的。人と関わりたいようで関わりたくない微妙なお年頃。家に家族がいても、これといって話をしないが、家族がいないと寂しい。寂しくて寂しくて暴れる。(震えない。)
母がいないのも寂しい。といっても素直に寂しいと言えないから、愛情の裏返しで帰ってくるな!とか、親戚の行事に出るな!とか言っちゃう。
そんな父の横で食事を作り、食べるときには片耳にイヤホンをつけ、ラジオを聴いている私。一緒の空間にいてもイラつくだけだが、食事を作らないわけにはいかないのでこの方法を考えた。父はテレビを見ているから、右耳でラジオを聞き、左耳からテレビの音源と、時おり父の言葉が入ってくる聖徳太子スタイルだ。
そのくらい、家族の側にいるのは大変だって話なのだが、一体全体、この家ではこのような努力をしながら息をつけないし、自分の弱いところは出さずにいなければならない。
中学3年のときにクラスでいじめられていたときだって、仕事がしんどいときだって、家族に相談はしなかった。自分で、時おり友達に助けてもらいながらなんとかやってきた。
でも、やっぱりいまでも思うけど、わりと私、メンタルが弱い。
そもそもあまり、周囲の人と仲良くグループをつくって波風たてずにやっていくことが下手で、苦手な人とは極端に作り笑顔だし一緒にいるの避けるし、人間関係の嫌なことがあったときにはとことん自分をこき下ろす。自分に対する無価値感が強くて、それもあって、前職で精神科まで行って鬱傾向と診断される事態になったんだろうけど。
そうなったら、唯一の友達のラジオも聴く気がなくなって、一日中ベッドで寝ていたり。
そんな状況で、そろそろ、就職活動が始まる。
家のなかでも頑張って、外でまで頑張って働けるんだろうか。また、同じようなことになって退職することになったらどうしよう。
せっかく新しく始めた勉強も、納得行くようにやれてるのだろうか。自分の弱さに流されて、なぁなぁになってないか。この1年と1ヶ月で、わたしは少しでも前進できているんだろうか。
そもそも、中国語を勉強したのにそれを活かせず、会社を退職し、、って中途半端な前職から、いまの資格を目指すようになった経緯をどう説明したらいいんだろう。
就職したら、年下の先輩にいろいろと教えてもらわなくてはならない。人間関係の構築、うまくできるだろうか。
前職の上司から、辞めるときに「辞めなくても辞めてもしんどいのは一緒だよ」と諭されたのをほとほと思い出す。。。
どこに就職しても基本的に勉強していかないといけない。それだけは考えて、と思ったときに怖じ気づいてしまう。
もう、どうしよう、ほんと。
PR
「好きな芸能人は?」と聞かれて、なんと答えますか?
好きっていろんな意味を含む言葉で、
見た感じが好み、の「好き」があれば
面白い奴、の「好き」もあり、
付き合いたいのメロメロの「好き」もあったり
好感が持てるの「好き」もあったり。
最近わたしの思う、こーいう人が旦那なら楽しいだろうな、の、ぼやーんとした「好き」はこの人。
玉袋筋太郎さん。
(すごい芸名だよね(笑)最初は芸名以外のなにも頭に入ってこなかったし、変態オヤジが!っていう印象でした(笑))
浅草キッドの玉さん、でおなじみ。
水道橋博士の相方であり、オフィス北野所属のたけし軍団の一員。
そして、毎日のお供のTBSラジオはお昼の名物番組『たまむすび』での金曜日のパーソナリティー。
それでは、彼の何が好きかを語ってみよう。
その①酒焼けした声
赤坂でスナックを営むだけあって、しゃがれたとは違う、これがまさに「酒焼けした声」。本人曰く。
聞くとすぐに玉さんだと分かるんだな。ラジオには大事な要素。
その②話し方
聞いててすごくノリがよい。
「うん」と返すべきところに「うんうんうん!」みたいな(笑)
食べ物とお酒の話をするときに、本当に美味しそうに話すのも好感。
「うーまいんだな、これが」っていう話し方が好きなんだな、これが。
その③聞き上手
どんな癖のあるゲストとでも、絶対うまくお話を進める。これはやはり、水商売(本人談)歴が長いからなんだろうな。聞いてる側としても、気持ちよく話を進められてるのが分かるもの。そういえば、なんてったって『全日本スナック連盟』会長だった!
そして、嫌なものは嫌、とはっきり言ってしまえるのも、裏表がなくて分かりやすくて好きである。
その④豊富な知識
東京の地元ネタは鉄板で、その他ゲームでも競輪でも釣りでもなんでも、それ以外でも!とにかく話題が豊富。(恐らく誰もわからない東京ローカルな話を繰り出すクリス松村に、被せる勢いで返すトークはすごかった…。)
そして、先日記事に書いた、宇多丸さんともとっても仲良し。
更に、もう一人 2018年3月末でTBSを退社し、フリーアナウンサーへ転向した安東弘樹アナ(通称アンディ)、この三人はかなりの悪友でしたなぁ…
今年3月まで、玉さんとアンディの二人でやってた金曜「たまむすび」へ、しょっちゅう宇多丸さんが遊びに来てたもん。
この辺の男子3人のキャッキャしてるトークは、聞いててかなり楽しかった。
リアルには絶対聞けない男子トークを、盗み聞きのように(笑)聞いたりできるのも、ラジオの魅力だよね。
なんにしろ、やっぱ話上手で聞き上手、かつそこから更に盛り上げて、カラッと笑い飛ばしてくれそうだから、話してみたいと思うんでしょうな、きっと。
実際に旦那だったら、また別なのかもしれないけど!?でも、毎日たのしそーだよ。
一年前にお子さんが結婚されたという玉さんは、御年50歳。
これからも、金曜たまむすび、ぶっとばしてください!応援しています!
このGWは片付けで終わりそう…
くたびれた~~~~
4DK一戸建てに4人暮らしの我が家。
一人一部屋は良いとして、母親が荷物溜め込みの病にかかっているので(生まれつき)居住スペースが、荷物に侵食されつつある日常なのです。
テレビは台所兼食堂兼リビングにひとつ。
そこに4人家族が集まると、想像を絶する息苦しさ。更にうちの父親は酒を飲むと声がでかくなり、ついでにくしゃみもでかくて酸素が足りねぇんだこれが。
平日には帰って夕食を作らなきゃならんし、隣でオヤジが晩酌しとるし、でけえくしゃみを連発するし、もーーーしんどいこの台所!
ということで、台所兼(以下略)と、その隣の父親の寝室を片付けています。
父親の寝室と言いつつ、おいてある荷物、半分以上は母親のもの。。。
もう、ちぎっては投げちぎっては分別し…の原理でGWの前半2日を費やし。父親の寝室のタンスをひとつ捨て。今日は台所のPCテーブルを捨てた。
風が強い日であったが、そのせいだけでなく部屋の風通しがよくなった気がした。
大きく改善点はふたつ。
①父親のパーソナルなスペースを増やした。
父親の寝室へ。父親の本が置ける本棚を設置したり、机を2階から下ろしてきたり、ミュージックコンポを置いたり。これで、おひとりで、ゆっくりとお部屋にこもっていただければいいんだけど。(台所に来るな~~~)
②台所を広く使えるようにした
棚を二つも無くしたので、4人集って狭い部屋、ではなくなったかなぁ。スッキリとさせられて嬉しい。
うちの家族。
わたしが部屋の片付けをやっていると、手伝ってくれたりはするのだが、基本的に自分達で動き出すと言うことがない。10年以上、このせまっくるしい間取りで生活してたんだもんなぁ。どうにかしようと思わないのか、動かないのか、ほんとに。
今日は疲れたから寝よう。
昨日は高校の友達と4人でBBQをして、かなり楽しかった。明日は部活の友達とイチゴ狩り。
片付け以外では、それくらいがGWらしい取り組みだろうか。
くたびれた~~~~
4DK一戸建てに4人暮らしの我が家。
一人一部屋は良いとして、母親が荷物溜め込みの病にかかっているので(生まれつき)居住スペースが、荷物に侵食されつつある日常なのです。
テレビは台所兼食堂兼リビングにひとつ。
そこに4人家族が集まると、想像を絶する息苦しさ。更にうちの父親は酒を飲むと声がでかくなり、ついでにくしゃみもでかくて酸素が足りねぇんだこれが。
平日には帰って夕食を作らなきゃならんし、隣でオヤジが晩酌しとるし、でけえくしゃみを連発するし、もーーーしんどいこの台所!
ということで、台所兼(以下略)と、その隣の父親の寝室を片付けています。
父親の寝室と言いつつ、おいてある荷物、半分以上は母親のもの。。。
もう、ちぎっては投げちぎっては分別し…の原理でGWの前半2日を費やし。父親の寝室のタンスをひとつ捨て。今日は台所のPCテーブルを捨てた。
風が強い日であったが、そのせいだけでなく部屋の風通しがよくなった気がした。
大きく改善点はふたつ。
①父親のパーソナルなスペースを増やした。
父親の寝室へ。父親の本が置ける本棚を設置したり、机を2階から下ろしてきたり、ミュージックコンポを置いたり。これで、おひとりで、ゆっくりとお部屋にこもっていただければいいんだけど。(台所に来るな~~~)
②台所を広く使えるようにした
棚を二つも無くしたので、4人集って狭い部屋、ではなくなったかなぁ。スッキリとさせられて嬉しい。
うちの家族。
わたしが部屋の片付けをやっていると、手伝ってくれたりはするのだが、基本的に自分達で動き出すと言うことがない。10年以上、このせまっくるしい間取りで生活してたんだもんなぁ。どうにかしようと思わないのか、動かないのか、ほんとに。
今日は疲れたから寝よう。
昨日は高校の友達と4人でBBQをして、かなり楽しかった。明日は部活の友達とイチゴ狩り。
片付け以外では、それくらいがGWらしい取り組みだろうか。
いよいよ迫ってきたゴールデンウィーク。
うちの学校ではなんと5月1日・2日も休みの9連休。
京都、東京、東北、中国、台湾、韓国…どこいく?
いきたいところは山ほどあって、時間もあるけどお金がない。それが学生の辛いところ。
というわけで、お金がなくても楽しめる、中国映画鑑賞をこのGWには楽しもうと思います。
というのも、この間たまたま家のテレビでYouTubeを見ていたんです。
最近のテレビはすごい。手元のスマホで見てる動画を、テレビの大画面にリンクして再生できるんです。
「China movie」
で検索して出てきたこの映画。
『二代妖精 Hanson and the Beast』

面白かったんです。
狐の妖怪である美女が、助けてもらった人間の男性に恩返しにいく話。
ウィリアム・フォン(馮紹峰)演じる主人公がイケメンなのに超サエなくて、最初から画面に引き込まれました(笑)
そこに妖怪警察もからんできて…という、ファンタジーコメディ的な映画でした。
そこから、日本人の書いている最近の中国映画のブログを調べ、話題作をYouTubeで検索すると…
でてくるでてくる、相変わらず著作権ゆるゆる。ありがたいんですけど。
今のところ見ようと思ってるのはこの映画。
『芳華-Youth-』

文化大革命時代、運命に翻弄されていくダンサーたちの恋愛映画、らしい。
『西遊記·女儿國』

2018年の春節映画。
西遊記にしては珍しい、ラブロマンスもの!?上記の作品と合わせて大ヒットとのこと。
勉強がてら、映画で気を抜きつつGWは過ごそうと思ったのでした。
うちの学校ではなんと5月1日・2日も休みの9連休。
京都、東京、東北、中国、台湾、韓国…どこいく?
いきたいところは山ほどあって、時間もあるけどお金がない。それが学生の辛いところ。
というわけで、お金がなくても楽しめる、中国映画鑑賞をこのGWには楽しもうと思います。
というのも、この間たまたま家のテレビでYouTubeを見ていたんです。
最近のテレビはすごい。手元のスマホで見てる動画を、テレビの大画面にリンクして再生できるんです。
「China movie」
で検索して出てきたこの映画。
『二代妖精 Hanson and the Beast』
面白かったんです。
狐の妖怪である美女が、助けてもらった人間の男性に恩返しにいく話。
ウィリアム・フォン(馮紹峰)演じる主人公がイケメンなのに超サエなくて、最初から画面に引き込まれました(笑)
そこに妖怪警察もからんできて…という、ファンタジーコメディ的な映画でした。
そこから、日本人の書いている最近の中国映画のブログを調べ、話題作をYouTubeで検索すると…
でてくるでてくる、相変わらず著作権ゆるゆる。ありがたいんですけど。
今のところ見ようと思ってるのはこの映画。
『芳華-Youth-』
文化大革命時代、運命に翻弄されていくダンサーたちの恋愛映画、らしい。
『西遊記·女儿國』
2018年の春節映画。
西遊記にしては珍しい、ラブロマンスもの!?上記の作品と合わせて大ヒットとのこと。
勉強がてら、映画で気を抜きつつGWは過ごそうと思ったのでした。
この春休み
もともと、春休み前にたてていた計画はこちら。
勉強:アルバイト:遊び = 4:4:2
実際に春休み過ごした結果がこちら
勉強:アルバイト:遊び = 0.5:3:6.5
なぜ、こうなったのか。。。。。。
前半は、後半があるからとイケナイ余裕ぶりで
アカデミー賞にかぶれて映画を見たり、遊んだり、寝たり。
アルバイトをしようと派遣登録を三社したり。
中盤には京都の友達のところへ。
中国人の友達なのだが、子供が産まれてお母さん(もちろん中国人)が来たりしていて、彼女の家にしばらく滞在して買い物を手伝ったりしていた。
後半。前半に登録していたアルバイトがバタバタ~っと入って、毎日アルバイト。
それで、終わってしまったよ。。。。。。
他には、死ぬほどラジオを聴いていた。
バイトをしていたときも、休憩中や行き帰りもずっと。Twitterに入り浸り、ハッシュタグをつけてラジオ中継をしながら、人と話すよりラジオ聞いてる時間の方が長かった。
ラジオ聴いてると話が面白いから、人とコミュニケーションとりたい欲がなくなるというか…。
TBSラジオ『たまむすび』
メインパーソナリティーの赤江珠緒さんが産休から帰ってくるということで、これまでの代行MCと各週のパートナーとのお別れがあった。
最終週は毎日フルで聴いていた。(13:00~15:00)
木曜日のピエール瀧さん、TBSアナウンサー外山恵理さんコンビが好きすぎた。
同上『RHYMESTER宇多丸のウィークエンドシャッフル』
4月からTBSラジオが60年続いた野球中継を終了させて始める18:00~21:00の帯番組、『アフター6ジャンクション』。
その社運を賭けた番組のパーソナリティーに抜擢された宇多丸さんの番組。
映画評で有名になりました。
3月31日の最終回は、#utamaruでTwitterがお祭り騒ぎ。
もちろん、4月からも月~金、今のところ毎日聞いてます…。面白すぎて勉強できません、宇多丸さん…。
同上『ジェーン・スー生活は踊る』
人生相談コーナーが的確かつ納得感のあるスーさんのお悩み相談に、毎週救われてる人も多いはず。さ迷える子羊たちの救世主です。
3月18日には、宇多丸さんが神戸に来るということで行って参ったりしてきました。
絵日記かいたけど、Twitterには恐れ多くて上げられなかったのでこちらにおいておこう。


ま、こんなに楽しくラジオを聞き溺れられるのもここまでってことで、いっか。振り返らず行きます。
アルバイトの目的は、また次回の記事ででも書く予定。
もともと、春休み前にたてていた計画はこちら。
勉強:アルバイト:遊び = 4:4:2
実際に春休み過ごした結果がこちら
勉強:アルバイト:遊び = 0.5:3:6.5
なぜ、こうなったのか。。。。。。
前半は、後半があるからとイケナイ余裕ぶりで
アカデミー賞にかぶれて映画を見たり、遊んだり、寝たり。
アルバイトをしようと派遣登録を三社したり。
中盤には京都の友達のところへ。
中国人の友達なのだが、子供が産まれてお母さん(もちろん中国人)が来たりしていて、彼女の家にしばらく滞在して買い物を手伝ったりしていた。
後半。前半に登録していたアルバイトがバタバタ~っと入って、毎日アルバイト。
それで、終わってしまったよ。。。。。。
他には、死ぬほどラジオを聴いていた。
バイトをしていたときも、休憩中や行き帰りもずっと。Twitterに入り浸り、ハッシュタグをつけてラジオ中継をしながら、人と話すよりラジオ聞いてる時間の方が長かった。
ラジオ聴いてると話が面白いから、人とコミュニケーションとりたい欲がなくなるというか…。
TBSラジオ『たまむすび』
メインパーソナリティーの赤江珠緒さんが産休から帰ってくるということで、これまでの代行MCと各週のパートナーとのお別れがあった。
最終週は毎日フルで聴いていた。(13:00~15:00)
木曜日のピエール瀧さん、TBSアナウンサー外山恵理さんコンビが好きすぎた。
同上『RHYMESTER宇多丸のウィークエンドシャッフル』
4月からTBSラジオが60年続いた野球中継を終了させて始める18:00~21:00の帯番組、『アフター6ジャンクション』。
その社運を賭けた番組のパーソナリティーに抜擢された宇多丸さんの番組。
映画評で有名になりました。
3月31日の最終回は、#utamaruでTwitterがお祭り騒ぎ。
もちろん、4月からも月~金、今のところ毎日聞いてます…。面白すぎて勉強できません、宇多丸さん…。
同上『ジェーン・スー生活は踊る』
人生相談コーナーが的確かつ納得感のあるスーさんのお悩み相談に、毎週救われてる人も多いはず。さ迷える子羊たちの救世主です。
3月18日には、宇多丸さんが神戸に来るということで行って参ったりしてきました。
絵日記かいたけど、Twitterには恐れ多くて上げられなかったのでこちらにおいておこう。
ま、こんなに楽しくラジオを聞き溺れられるのもここまでってことで、いっか。振り返らず行きます。
アルバイトの目的は、また次回の記事ででも書く予定。