忍者ブログ

中国から帰ってきた人のブログ。

中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
[294]  [293]  [292]  [291]  [290]  [289]  [288]  [287]  [286]  [285]  [284
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




今日実家に帰って感じたことをまとめようと思う。

タイトルは、最近放送しているクドカンのドラマ風。

 

 

今日実家から帰ってきて、パートナーである彼へこう伝えた。

「仕事は、無理せずほどほどの仕事を探した方がいいよ。」

そう思った経緯についてだ。

 

実家へは隔週くらいで帰っては、母親と話したり犬をなでたりしている。

母親がスマホを変えたとかで、20時頃まで実家にいたところ、父親のイライラが爆発しそうであった。

帰り際、車まで見送りに来た母親が言った。

「最近、お父さん休みの日はぐうたらしてるし、物忘れも多いし…」

 

父親との短い会話の中で、父の「老い」を感じるところがあった。

昔の写真を引っ張り出して渡したら、かつての教え子(父は元教師)たちの顔を見て

「こいつらの名前、全然思い出せん…」と頭を抱えていた。

Paypayの設定をしてあげたら、認証コードを短時間の間に覚えていられなかった。

買ったばかりの新車のバンパーをぶつけたと言っていた。

健康診断で、肝臓の数値があまり良くないらしく、酒量を尋ねると2~3日置きに焼酎4.5杯と…。

 

じわじわと。日常生活を侵食するように、少しずつ小さな引っ掛かりが見えてくる。

仕事でそれが取り返しのつかないことにまでなってしまった人を見る機会が多い分、

引っ掛かりを小さなものとして見過ごすことができない心境である。

 

イライラとした会話を交わして家を出たが、考えるにつれ思ったのは、父は寂しい人だなあということ。

なんせ趣味が墓参りなのだ。亡くなった両親(特に母親)のことを慕う様子がここ最近加速しているように思う。

恐らくその調子だから職場でもなじめていないのだろう。「もう辞めたい」と漏らしていたと、母親から聞いたことがある。

父親の実家(つまり本家)の傍に住んでいるが、本家を守る父親の兄、兄嫁とはそりが合わない様子。説教ばかりされるようだ。

友達も、時々連絡を取り合う程度の様子。

教員時代は週末部活で忙しくしていたが、それも退職してから無くなった。

母親はと言うと、「お父さんと一緒にいるのは場が持たない、退職してからも仕事を続けることになって良かった」と外へ出ていく気満々。

息子(わたしの弟)は無関心。娘(わたし)とは話すものの何かにつけ小競り合いが絶えない。

つまり、居場所がないのだなあと。

 

自分の姿が重なる。

東京で、一人孤独で死にそうだった自分と。

父娘だから似ているのだろうか。私も自分の情緒に毎日をかき乱されて半端ない。

この内から飛び出てくる衝動と、孤独に向きあうことも出来ずに酒に溺れ、不機嫌さを醸し出しているのだろうか。

 

父親は昔からぶれない。構ってほしい、話を聞いて欲しい父親。

そして、母親も昔から変わらない。

母親は外の世界にひっぱられすぎている感がある。父親だけでなく、私も、弟も、「二の次」出会った部分は感覚としていなめない。

もちろん本人は精一杯なので、何も言えないのだが…。

「二の次」とジェラシーに満ちた言葉で形容してしまう時点で、我々は母親に依存しているのかもしれないが。

 

そんな父と母がどうやって出会ったかというと、「お見合い」

それまでに何回か断られていた父親と、お見合い一発目だった母親。

「こんなに恥ずかしい思いを何回もしたくないので、ここで決めてしまおう」と、一回目のお見合いで交際OKを出した母の判断から始まった2人なのだ。

お見合い、家同士の釣り合いややり取りはスムーズかもしれないが、本人たちの性格すり合わせに関しては問題がある制度なのでは…。

少なくとも、我が両親に関して言えば。

 

そんな両親を見て育った私は、親と同じ轍は踏まないよう、自然と考えていたかもしれない。

母親の様に仕事に忙殺されたくないから、自分の時間を持てるような別の仕事を選んだ。

父親とは反対の、趣味があって友達がいる人を選んだ。父と同様に、決して外向的ではないけれど。

それで、良かったところもあるし、悪かったところもある。

でも、自分の人生には概ね満足している。

 

それが、最初のセリフに戻る。

「仕事はほどほどにした方がいい」

自分の時間を持って、仕事半分、趣味半分に生きた方がいい。

 

父親、これからどうなるか。

間違いなく悪い方向に転がりかけているのだろう。

娘として、何かできないか。居場所づくりに一役買えないか。

父親がこのまま若年性認知症になって介護が必要にならない様に、食い止めたいという気持ちがある。

必要なのは友達であり、居場所。

一緒に料理教室へでも行くか。定期的に会う知り合いを増やしてあげるか…。

 

それを彼へ伝えたら、「いきなりはやめたほうがいいんじゃない」と。

「深海魚をいきなり明るいところへ連れだしたらパンクしてしまうよ。

最初は、知り合いからがいいんじゃない。俺とか、一緒にどこか出かけたりするし」と。

なんとありがたい言葉だ。

一人で立ち向かわないといけなかった家族の問題に、一緒に戦ってくれる人が出来た。

それが全てではないけれど、結婚してよかった、と思った‥。

 

以上が、わたしの家の話。

ここから、話がどう転がっていくのかは、また事態が変わればブログにあげようと思う。

願わくば、良い方向に進みますように…。

 

 

 

 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/03 青やぎ]
[07/07 青やぎ]
[06/12 青やぎ]
[05/24 青やぎ]
[04/30 青やぎ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
jukko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]

Template by decoboko.jp