忍者ブログ

中国から帰ってきた人のブログ。

中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
[290]  [289]  [288]  [287]  [286]  [285]  [284]  [283]  [282]  [281]  [280
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


地元でよく遊ぶ友達がいる。
高校からの同級生。

彼女が無意識にか、私のことを思ってなのか、旦那さんとことを会話のなかで無下に扱うのがつらい…

しっかり働いてもらわないと、とか、
アトピーで温泉入れない、ヘルニアでウォーキングできない、そんな彼ならほっといて出掛けてしまえ!とか、

昨日話してた時には、
彼女「彼は何が得意なの」
私「営業してたから知らない人と話をしたり、それで営業トークに持っていって契約、とかうまいと思うよ」
彼女「えぇ…ほんならおれおれ詐欺とか?(冗談ぽく)」
私「えぇー、それはやだよ、犯罪はやめて~(笑)」
ってくだりがつらかった…
彼のことをよく思っていないのが伝わってくる。
別にそれは、彼女の感情だからいいのだけれど、私はどういうリアクションをしたらいいのか分からなくなってしまう。

空気を悪くしないよう、冗談ぽく、ごまかして言うのは…つらいかも。
これ、本当は本人にその場で伝えた方がよいもの。次にあったときにはちゃんと伝えようと思う。





私は。
彼が好きだ。
一緒に過ごす時間も、彼の性格も。
アトピーやヘルニアがあるなら、彼とは行ける場所に行けばいいと思う。
むしろ、これがなければ、健康であることで、自分が当たり前と思ったことが出来ない人がいること、というのに鈍感になりすぎていて気付けなかったと思う。

だからこそ、彼と一緒に過ごす時間をよくするために、彼には働いてもらって、彼の幸せと充実感を手に入れてもらいたいと思う。

仕事をここまでに3社辞めた。
1社目8年、2社目8ヶ月、3社目半年。

たぶん、2社目のつまづきに、引っ張られているところが3社目にはあったと思う。その証拠に、本人は本当にどん底みたいな状態で辞めたけど、職場の人からは『辞めるの?これからなのに、残念だな…』ってリアクションがあったときいた。

本人が、周囲が考える以上に深く思い詰めていたのではないかと思う。職場での不要感。それは、自己肯定感の低さなではないか。

家でもしょっちゅう、私に気を使う。顔色をうかがう。離婚しないでね、と言う。自分に自信がない故の行動なのではないか。

一度彼がカウンセリングに行った際、先生からは彼の生い立ちに深く関わる問題だと聞いた。

今は、強迫性障害の通院もしているが、薬の処方が主で、具体的な解決策は簡単に説明されるだけでなかなか実行が難しいようだ。

今は、職業訓練が始まるまでに少し時間がある。
自己分析、そして自己肯定感の低さがどこから来るのか。そこをしっかり考えて対策しておかないと、また訓練でも繰り返しになって途中離脱になりかねないように思う。

オンラインカウンセリングというのを見つけた。
時間、場所に関わらずカウンセリングが受けられる。45分5,000円はちと高いが、相場のなかでは安い方だ。何より、県内のカウンセリングは半年待ちのクリニックばかり、その上県外に出られない今の状況を打破するにはとてもいい方法だと思う。

明日、彼に提案してみよう。
前向きに、せっかくの時間と機会をよいものにできるよう、準備をしないか…と。







PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/03 青やぎ]
[07/07 青やぎ]
[06/12 青やぎ]
[05/24 青やぎ]
[04/30 青やぎ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
jukko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]

Template by decoboko.jp