中国から帰ってきた人のブログ。
中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実習の結果が帰ってきた。
苦手な担任の先生に返してもらった結果を見て落ち込む。。
一部、実習先バイザーからのフィードバックで、思わしくない点があったのだ。
先生には「なぜこうなったのかな…」と問いかけられた。思い当たるところはあったものの、それを面談時に伝える勇気がなく。
一度、気持ちを整理しようと教室に帰った。
誰もいない教室で、一人、考える。
実習のときのことを思い出しながら、気持ちはどんどん後ろ向きに。
バイザーに悪く思われてたのか、という前提で振り替えると、実習先で起こった全てのこと、わたしの言動全てが悪く思えてくる。
やはり、人に関わる仕事ってわたし、無理かも。評価表に書かれていた一文で、どーんと気持ちが落ち込んでいく。
いや、あのバイザーとは上手く合わなかっただけで、次のバイザーとは上手く行くかもしれないし。
しかし、わたし、今までに仕事で上司や同僚と上手く行ったことあったっけ?…と考え、またずーんと落ち込む。
そもそも、怒りっぽいわたしの性格がいけないのか。実家に帰ってからというもの、嫌いな父の性格に似て(!)すごく人に対してイライラすることが多くなった気がする。
先生に対しておかしいと思ったら伝えに行くし、隣の席の子が授業中にスマホをいじっているのにもイライラしている。
先生にイライラした覚えはないけれど、なにかこういう、人としての出来てなさが伝わっていたのかも。
教室を出て歩きながら考える。
今、ものすごい負のループが回ってる気がする。
一人で抱え込んで泣いて、ストレスを溜めてどんどん嫌になっていく負のループ。
前の職場のときもそうだった。
もう一度先生のところに行こう。思い当たる内容を、告白してみよう。
結果的に、先生に伝えたところ、わたしの思っていた言動は細かな部分であって、もっと大きなところじゃないか、と言われた。
先生の言う話はあまり、わたしの納得いくところじゃなかったため割愛する。
でも「隠し事がある」という後ろめたい気持ちから解放され、心が軽くなった。言って良かった、と思う。
結局、この一連の出来事を通して気づいたこと。
①人に相談することでの客観的な振り返りを、今までやってこなかった。
全て自分で抱え込んで、不安な気持ちもなにもかも処理しようとしていた。
客観的な意見をもらって初めて、自分の視野が狭くなっていることに気がついた。
②抱え込むことで、ものすごく負の、マイナスの方向に物事を考えてしまう。
何か悪い評価をされたり、トラブルがあったときに「全て自分が悪い」という方向に、なんの根拠もなくすぐに転換してしまう。
そうではなくて立ち止まって、「あの部分は指摘されたけど、別の部分は評価されていた」「一点を指摘されただけであって、全て否定されたわけではない」というふうに冷静に、物事を考えよう。
テンパる、んだよね。昔からそう。
それも、自分に自信がないからだ。
一体小さい頃からのどんな経験がこの思考の傾向をつくったのかは分からない。
何となく思い付くのは、中学校のときのスクールカーストで、最下層にいた私は、そこからすごく人の目を気にするようになって、自分に自信が持てなくなったことを、覚えている。
この人とつるんでるから、私はまだ「まし」、に見えるだろう。
そんな風な、他人が基準になった考えを、大学でも、仕事をしているときも、今でも、引きずっている、の、だろうな。
とにかく、対策は
①やばいと思ったら、人に相談する
②すこし冷静に、広い視野で俯瞰するよう心がける
それに、日頃から話ができるような人間関係をクラスで作っておく、だな。
そうだとしたら、やっぱりクラス内で思うことがあったとしても、本人に隠れた悪口は言わないようにしよう。もしくは本人に伝えるか、だ。
PR
先週末、中国武術の大会があり、カンフーで2種目参加してきた!
結果は1種目は4名中3位、もう1種目では3名中1位であり、賞状をいただいてきた。
この年で賞状もらうなんてことないから、嬉しかったです。
前日にYouTube見ながら一生懸命練習したのは、これです。3位になったやつ。
かなり切羽詰まってやりました。
初級長拳
中国武術の大会に出たのは約2年ぶり…でしょうか。東京に行く前まで、2年くらいやっていました。
久しぶりに大会に参加して、面白いな~と思った点をまとめてみました。
1.衣装が派手
中国武術の大会では、太極拳と中国武術の2つの競技が開催されます。
どちらの競技も、基本的には表演服(ひょうえんふく)が正装です。
こんなやつ。
刺繍の入った豪華なもの、スパンコール入りのもの、と様々。
ちなみに私の表演服は鮮やかなピンク色。派手派手です。
参加は小学生からですので、小さなカンフーキッズたちも、色とりどりの表演服を見にまといます。
衣装を来た人たちがたくさん集まってる様子を見るだけで、テンション上がります。
2.掛け声が「加油」(ジャーヨウ)
これは中国の競技ならでは。
選手が入場したり、技が決まった際には、会場のあちこちから「ジャーヨウ!」と掛け声が飛びます。
気分はまるで中国ですね。
3.飛んだり跳ねたりカッコいい!武器も有り。
中国武術は、飛びます。跳ねます。
文字通りに。
高校生なんか、1mくらい地上から離れてポーズ決めてます。ジャンプ力が半端じゃない。
また、武器も様々。
棍(こん)、剣、槍、三節棍(ヌンチャク)…等。
映画で出てきたような風景が間近で見れます。
ちなみに、直前練習の時にはあちこちで選手が武器を振り回すなかに入り込んでいくのですが、バーチャファイターか三国無双の中に入り込んだらこんな感じかな、っていう世界でした。
参考(笑)
そんな中国武術ですが、まだまだ認知されていないようで...。
選手人口も少ないのです。
昨年は、東京五輪の競技枠からも漏れてしまいました。
そこへこんな噂が。
中国 阿里巴巴集団の創始者である馬雲(ジャック・マー)が、中国武術普及に向けて動き出しているそうなのです。
具体的には、武術をテーマにした映画の撮影。(しかも、主演は本人 笑)それに合わせた、武術試合の開催。
2024年パリ、2028年ロサンゼルスオリンピックに向けて、中国武術の種目追加を応援しているそうです。
なんでも、オリンピック最大のスポンサーは、今や中国とか。
日本は空手に柔道、韓国はテコンドーとあるなかで、中国だけ武術の種目がない現状と、上記の動きを見るに、オリンピックで中国武術が見れる日が、来るかもしれませんね。
ジェット・リー、ドニー・イェン、朝青龍共演の短編「功守道」がWeb公開(2017/11/12)
↑上記リンクからで映画が見られます!
日曜日の夜に涙を流し、月曜日は朝5時からエンジンをかけた。
やったこと
①部屋奥のカラーボックス2台、本棚(埋もれてて写真では見えない)を空にする
②部屋奥左手の押し入れ中身を整理。
③②の中に、私と弟の卒業アルバム等を整理して入れる。
④部屋奥右手の本棚を一列整理。ほこりまみれの本(父蔵書)を出して要不要を確認する。そこへ、カラーボックスから出た本をしまう。
⑤母の布団回りに積み上がった荷物たちをちぎっては投げちぎっては投げる。
もう、これだけで朝からやってるのに日がくれた。週明けテストもあったのにノー勉で、目の前真っ暗になってきましたよ。
それは、わたしのスケジュールが甘いのですがね!!
成果がこちら
★Before★
★After★
今は、荷物を整理して、もう少し見られるようになったよ。
気になったのは、⑤の母の荷物、母がやって来て隣の部屋へ運んで行き...隣の部屋がまた地獄のように汚くなっていたという。
なんなんだ。これ、片付けって言うのか。
新学期早々、またやってしまった。
全授業 居眠り。
周りの人たちも言いはしないがあきれていることだろう...。
とにかく何がいけないって、暖かく温められ過ぎた教室。スローテンポな先生の話し声。極めつけには昨日の睡眠時間が4時間。(たぶんこれがいちばんいかんやつ)
昨日は地獄のような部屋をね、12時間かけて片付けていたんだってば。
今日は更にこのコンディションでカンフーをこなし、明日はテストのハードスケジュール。カンフーは週末の大会に向け、型の追い込み(ノー練習)。もちろんテストもノー勉ザマス。
新年早々何をやっているのでしょう。
永遠にこのサイクルを繰り返し続けて生きていかなければいけない気がする。
ダメダメ、ダメだってば。私ってば、意識を取り戻して!!!
スケジューリングはやればできる、サボればこうなる。ならば今からでもやる方が、やらないよりは数段まし。
なにが原因って、お正月休みで色んなことを先回し先回しにしていたことさ!
今月の目標
『今日のタスクを明確に』
またやってしまった。
つい、むしゃくしゃして。
かっとなって。
我が家はおやしきなんです。
いえ、自慢ではなく。
『汚屋敷』と書いて、『おやしき』と読む。
そう、立派なごみ屋敷(寸前といいたい)なんです!!!!
夕食を食べるとき、酔っ払った父と一緒のテーブルに。
酒を飲むと呂律が回らずめんどくさい父親。
何で一緒の部屋にいないといけないんだ、と、養ってもらう身ながら不満を吐く。
それもこれも、家が汚くて、家族の共有スペースが狭いからなのだ。
きれいなら十分家族四人で暮らせるはずの、4DK一戸建てのはずなのに!
むしゃくしゃして、二階に行くと、これまた母のためにために貯めまくった20数年分の荷物がどっさり。その上から、新しい衣服が、扉や窓枠に掛けられ、あげく荷物の上に新たなほこりとして積み上がり。。。
年末に掃除した、そのまんまなんだもん。
何でこんな家なんだ、よそはもうちょっとましなはず。何でこの家で一人、私一人が孤軍奮闘しなきゃいけないんだ、何でこんな家になっちゃったんだ、と、情けなくなり涙が出て、また突発的におんおん泣いた。B型直情型、2018年初のお片付けスイッチがオン。
手当たり次第にそこらの段ボールや紙袋、衣服を取っては投げ取っては投げ、場所を作ると(ここでストレスもほどよく発散させ)、隣から母の布団を持ってきた。
現在、我が家は二階に二室。一部屋で私と母が布団を並べて寝室に、もう一部屋は物置に(もと、父の書斎)。
とにかく、新学期に向けて勉強できる環境を整えたい私。
寝室を整理したい。寝室は私の勉強部屋でもあるのだ。母親の布団回りを一気に片付け、母親の衣服整理スペースも作ってしまう算段。
ここで、我が寝室の惨状をお見せしよう。
Twitterで見つけたこんなページから、便利な合成画像を作り上げてみた。
Prismaで加工した汚部屋が芸術的すぎる!!汚部屋はアートだったのか!!
これが、母親の布団を取り除いた図。
アーティスティックな仕上がりに、少し心へのダメージが小さくなる。Prismaしゅごい。
この奥手の本棚を取り除いてしまいたいのだ!
誰も読まない漫画本、こんなところに置いてあって誰が読むのか!!!
とにかく奥へ。
無事、一時間ほどでカラーボックスひとつを撤去。
なんと、何年前のものかわからない石油ストーブが出てきた。(画像左下)
恐る恐る取り出してきてコンセントを入れると、案外普通に火がついた。爆発しなくてよかった。
これは、隣室の母親の布団横へ移動させた。
さらに奥にある父の本棚。
手前においてあった漫画の入った段ボールや、石油ストーブのお陰で、何年も開けていない。
これは、明日中身を吟味してもらい、処分いたそう。
とりあえず、今日はここまで。
汚部屋脱出ブログっぽく書けてよかった(笑)