忍者ブログ

中国から帰ってきた人のブログ。

中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


親知らずを抜いた。
さっき抜いてきた。
備忘録。

先週火曜辺りから左上の歯が全体的に痛み始め、金曜日に救急歯科センターへ行った。
左上の親知らずに大きな穴が開いており、そこが虫歯になっていると言うこと。
その他の歯に異常が見られず、それで痛むということは、神経まで達しているかもしれない。
応急処置でセメントを詰めてもらう。

その帰り道、半泣きで月曜日に歯医者を予約。
月曜日、病院帰り21時近く。
歯医者で、口を開くと「今から抜きますか?」と…。
いやいや、明日もあるし今から抜けるわけない!
予約を土曜日に変更する。

で、今日。
11時に歯医者を予約。
行って口を開く。
まず麻酔を2ヶ所ほど。
「ちくっとしますよ~」
まずここで痛い。
ズボンをグッとつかんで、心のなかで(おとうさん、おかあさ~ん)と叫ぶ。
5分ほど経つと、左上周辺、舌で触っても感触がなくなってきたような、気がする…。

歯医者さん、やってくる。
「じゃあ、お口開いて」
銀色の、ぎらぎらした棒を持っている。
(麻酔が効いてるかとかの確認はないの!?)と心のなかでつっこむ。

そのまま、歯医者さんの指が口に突っ込まれる。
下唇がぐっと引っ張られる。
なにかやってる、わたしの左上の奥歯の辺りで。

カチカチ、コツコツと音が聞こえ、
そして『メリメリ』っと…
脳髄に響くような音が、左側から聞こえる…

(おとうさん、おかあさん、(彼氏の名前))
を心のなかで唱えながら、
隣にいる歯科衛生士さん、手を握っておいてほしいと猛烈に願う。

「ん~っ、ん~っ!」

声にならない叫びをもらし、「ちょっと引っ張るよ」という声がかかり、一旦休憩。

そして、再び…。
『メリッ…。』

「はい、いいですよ」

椅子を起こされる…

呆然自失。

「これが抜けた親知らずですね」

先生の説明に、慌てて眼鏡をかけて見ると、コロンと親指大の歯があった。
根本に生々しい赤い肉がついている。

「根はあんまり深くなかったんだけど、三股に別れて成長してたから、そこを取るので少しメリメリって言ったかもね~」

声も出ず頷く。
とりあえず、歯は記念に持って帰らせてもらうことに。

あまりに呆然とするわたしに、歯科衛生士さんが声をかけてくれたけど、それも覚えていない。

御代は、3,490円。
所要時間は30分。

『メリメリ』が頭から離れない。
もう二度と抜きたくないなぁ…。

PR

研修先の病院に来ている、他職種の女の子。
症例報告書の準備をしているため、ここ数日睡眠時間が足りずふらふららしい。
発表に間に合わせるため、今日も残っている後ろ姿が見えた。
「お疲れさま」と声をかけて、チョコレートを渡した。自分で食べようと思っていたやつだけど。




こういうシチュエーションでいつも思い出すのは、大学時代の先輩である。
某ボランティアサークルに所属していたわたし。
誰もいないセンターに残って一人きり、終わらない報告書だかの作成をしていたときである。とある先輩が、「お疲れ」という言葉と共にブラックサンダーを差し入れしてくれた。
それがすごく嬉しくて、元気が出て、なのでわたしも次に誰かにやってあげようと思った。
その後機会があるとブラックサンダーを差し入れしている。



先輩の卒業後は一度も関わることもなく、先輩がわたしのことを覚えているかも微妙だけれど、あのブラックサンダーのことだけは、そのあとも何度も思い出すのだ。(※女性の先輩です。)



こういう風に、日常のふとした動作ややり取りのなかに、今まで出会って来た人たちのささやかな影響があって、それに関連してその人たちのことを思い出すことがある。



上記のサークル内で、切羽詰まった状況になったとき。「大丈夫、なるようになる」と言った先輩が、そのあとに「なるようにしかならないけどね」といってニヤリと笑った怖い笑顔も。



症例報告書の作成を続ける彼女の背中に手を振って、そんなことも同時に思い出したのだった。

疲れた~!
昨日、研修がようやく終わった!
今朝、ホテルを引き払い、自転車を運送屋さんに預け、鈍行で2時間ごとごとと揺られ、ようやく高松に帰ってきた。やれやれ。



1か月ぶりの高松は、何事もなかったように高松であり、ただ風だけが少し冷たく。でも、電車の扇風機は8月と変わらず回っている。(必要か?)



今日はデイリーノートをほうほうのていで仕上げた。相変わらず、なぜこんなに時間がかかるのでしょう…。そこだけが課題。



昨日は、研修でお世話になった方々へ挨拶をした。患者さんとも挨拶をして別れた。寂しい気持ちもあるけれど、それよりも、早く働きたい!という気持ちでいっぱい。



研修って、見学するだけなんですよね。
先輩方の手技を見て、観察点を教えてもらって、評価、訓練の流れをみる。加えて『症例報告書』を書く(実際に一人の患者さんを評価し、訓練計画を立ててレポートにしたもの)。
症例報告書の作成が終われば、あとは先輩方の後ろをついていって毎日見学内容をまとめたデイリーノートを書くだけです。



20代前半の右も左も分からない状態ならまだしも、こちとら今年で29歳。評価にカルテ記録に終われる先輩方の忙しさは分かるし、その忙しい時間を割いて質問を聞いたり説明してくれている気遣いも理解しているつもりです。
それに、研修だけなので、当然ですが病院からいなくなる前提です。そこはかとなく感じるアウェイ感…。
早く自分の病院で働きたい!という気持ちでいっぱいいっぱい。
担当の先生は、昨日見送って頂く際、「寂しいですね」と言ってくれたけど、正直あまり後ろ髪は引かれなかった。当然寂しい気持ちもあったけれど、今はそれに浸るよりも、先のこと…次の研修と、国家試験と、仕事に出てからのことを考えることが大事だと思った。



この研修を終えて、少しずつ、すこーしずつ、おこがましながら「言語聴覚士」に自分が近づいているなと思う。先生方と話したり、患者さんと話したりするなかで。
そして、なによりすごく楽しい。前職と比較するとより強調されるのだけれど、楽しい。驚くことに、この仕事向いてないんじゃないかと思うことがないのです。会話の中で相手の様子を伺うのは、接客業で鍛えられた。文章を書くのは好きだし、なにより考えたり勉強したりが、すべて自分の力になって患者さんの為になるというのが、すごくやりがいがある。
研修も、学ぶことが多くて本当に楽しかった。



そしてそして、実は就職が決まりました。
地元の病院です。
面接前に見学に行ったとき、そこの先生が仕事に対して大きな展望をもって、面白いことを言われていたので気になったのと、えらく気に入っていただいたのと、あとは立地と待遇面でいいなと思ったのが重なり…。これも縁ですね。
今回の研修は、就職前の準備だなと思いながら臨みました。だから、わりと真に迫って話が聞けたんだと思います。就職先は人数が少なく、教えてもらうことは少なそうなので。



前職の先輩に教えてもらった言葉。
「人より2歩、3歩先に進むためにはどうしたらいいのかを考えること」
研修中もお守りのように壁に貼って、これを考えながら過ごしていました。



また今月末から次の研修が始まります。
それに向けて、準備、がんばります!

今、研修で他院を訪れているが、そこで思うこと。
もし、私が新卒でこの仕事に就職していたら―――
もし、高卒4年過程の大学を出て働いていたら、今年で8年目。
もし、大卒後に2年過程の専門学校に行ってから働いていたとしても、今年で6年目。



来年、新卒で働き始める年、私は30歳。
同い年でずっとこの仕事で働いている人たちは、既に7年目~9年目。
それだけブランクがあるのだ。



しかし、私の幸せ家族計画では、この後33歳と35歳で産休を計2年取るところまで予定済みである。
そうすると、もし36歳で復職できた時、私何年目?
なんと、実質4年目と同じになるのだ!
36歳にして、よよよ4年目…!!!



しかし、子供は早く産まねばならぬ。
35歳で産んだとして、順当にいったとして大学卒業で55歳。
子供が働き始めて数年で定年退職だ。
わー、老後に子供に心配かけるの嫌だ~~~
(取らぬ狸のなんとやら…)



しかし何が嫌って、一番嫌なのは、子供に自分たちを心配させて、
その子の将来の選択肢を絞らせてしまうこと。
これは、私が実際親に与えられたプレッシャーがあってすごく嫌だったから、
自分の子供にはそういうプレッシャーは与えないと決めている。勝手に。
老後の資金は子供に迷惑かけないよう貯めておくつもり。
(皮算用…)




で、話を元に戻す。
将来、36歳で帰ってきてもきちんと自信をもって働きたい。
36歳にして、「まだ4年目なんで~」とか言い訳したくない。
だから、決めた。
【今から、同級生の3倍勉強する。3倍成長する。】
そして、3年目で9年目の人と同じくらいの知識を持って臨床に臨めるようにする。
そしたら、4年生出てずっと働いてる人には適わないかもしれないけど、
大卒2年生の人とは同じレベルに立てるはず。



そしたらそしたら、3年で産休に胸張って入れると思う。
30代なんて、一番活力に溢れてる時間だって、ジェーン・スーさんも言ってた。
40代は、無茶して勉強とか仕事とかできなくなるから、それまで積み上げてきたもので頑張るんだって。



だから、30代でしっかり積み上げしようと思う。
今の研修先でも、結構先生方が実技的なことを教えてくれるので、
全部メモして、来年から働く時の為に使える知識として取っておこうと思う。



うーん、子供はがっつり退職する両親に面倒見てもらう気まんまんだけど。
寂しい思いはさせない様に、土日休める仕事にするんだから。
(自分が、両親が土日出掛けていないのが寂しかったのもあるかなー)





こんな風に考えられるようになったのは、前職で会った先輩方のおかげでもある。
小卒(中学ろくに行ってない)だけど、「毎年昇進」の有言実行を守り、
本当に毎年昇進してかなり上層部へ登って行ってる先輩とか。
30代で全く知識の無い部署に飛ばされて、知識のある同僚に言い返せず、
悔しくて悔しくて絶対負けるかと頑張ってきたんだと、語ってくれた先輩とか。
(出来ることが無さ過ぎたから、何でもやりますと飲み会の幹事から手を挙げ続けて、
段々その他の仕事を任せてもらえるようになったっていう話とか…。)



そういう熱いタイプの先輩方に共感してしまうんですな。
なまけがちな今日この頃だけど、研修に来てやっぱり意識が変わる。
勉強し続ける必要がある仕事だし、それは自分や利益の為でなく、患者さんの為になることだなと。



そういうわけで、三連休ですがどこにも行かず、レポートを仕上げますわ。
お久しぶりですこんにちは。

レポートに追われる毎日で、思うことは多々あれど、ブログに書く暇もなく…
6週あるうちの研修、2週間が終わりました。
1週目は長い長いと思っていたけど、2週目ではあれ、こんなもんか、と。
つづけて淡々と終わっていきそうです。

表題の件。
私の実習地には研修生が私含めて6名来ています。
昨日、その一人が研修最終日だったこともあり、最近来た人たち含めて、
歓送迎会を開いてくれました。
そこで見えた人間関係。見えてきてしまう人間関係。


私が勝手にそう考えているだけで、実際はそうじゃないかもしれないですが、
家に帰って吐き出す相手もおらず、ここに思ったことを投下します。割と嘘も交えつつ。


研修先のボス。
前の職場のボスに凄く似てるんですよね~~~
そして、大学時代に好きだった人にも似てる。
多分、若い。そして賢い。空気も読める。ほんで女好き。(※あくまでイメージです)
今日も、若い女子に周りを囲ませて座ってました。こういうタイプに限って左手に指輪がきらり。
前職のボスは奥さん大事にしていたようでしたが、女ばっかの職場で上手くできる程度には女子に好かれてましたね。
しかし、結婚するならこういう要領良すぎる人は嫌だなとも思う…。


そのボスの下に、年齢の上の方が部下についてる感じとか。
年齢が上の方、すごく情熱的に仕事のやり方を語ってくれました。
この方と話せたから、今日の飲み会出れてよかったと思ったくらい、いい話が聞けました。
やっぱり、どういう風に仕事やっていこうっていう計略は大事だなと、しみじみ。


年齢の若い男子たちが「やれやれーー」とやじられる感じ。
正直、あー、こういう感じ。めんどくせ~~~と思いました。
ま、こういうのはどこの職場でもありそうだけど。


ほんで、そもそもこの記事で言いたいのは、歓送迎会やるなら歓迎する、送別する雰囲気でやれよ???ってこと。
まず、座る配置が完璧に職場の仲の良い人間関係。研修生のウェルカムされてない感がすごい。
担当の先生が隣についてくれてはいたものの、その先生、すごく口下手な方で、
あまり騒がしい飲み会の雰囲気は得意でない様子。
わたしは割と、同じテーブルで積極的に自己紹介して、話をさせてもらっていましたが、
同じテーブルのもう一人の研修生はすごくすごく時間を持て余してる感じだった。
歓送迎会なんだよね???それにかこつけた職場の飲み会じゃん。
そんなの、開かない方がましなんだけど、早く帰りてえわ…と、最後の方は半目で口下手な先生に質問しまくってました。先生も、騒がしい飲み会の場でずーっと話されてて、二人で(多分)若干酸欠気味になった…。
もう一人の担当の先生(男)は、完璧自分の仲の良い人たちと同じテーブルから出てこないし。
若い女の研修生に絡んどるし、なんやねん、まじ。


研修生は参加費タダにしてもらえたけど、それでも…。
はー、気疲れした。


それにしても、表題の件。
前の東京の職場で、出世レースとか、出世できない40代とか(でもすごくいい先輩)、
同世代でのあいつの方が手柄を…っていう男社会の嫉妬や妬みなんかを見て、つくづく嫌になったんですよ。
好きでもない仕事で、狭い職場の人間関係にやきもきしながら、人生を消費していくのもったいねー、と。
今、勉強に時間を使い、それを自分の力にできるの、凄く充実感があるんですが。
役職がある限り、どこに行っても、役職に就く就かない、出世するしないの呪縛からは逃れられんな。
人が多くなればなるほど、そういう人間関係は面倒になるんだろう。
ならやっぱ、人の少ない職場で、、、仕事量は多いけど、自分の力で頑張る方が、私は楽かなあとも思う。
勉強は、自分でやればいいしね。


とりあえず、飲み会に参加してのフラストレーションをぶっこみました。
さー、三連休はゆっくりするぞ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/03 青やぎ]
[07/07 青やぎ]
[06/12 青やぎ]
[05/24 青やぎ]
[04/30 青やぎ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
jukko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]

Template by decoboko.jp