中国から帰ってきた人のブログ。
中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日の日中をうだうだと過ごしてしまって、危うくなにもしなかった日曜日になりそうになったのと、例のごとく父親と同じ空間にいることに嫌気かが指していたので、19時を過ぎていたけど銭湯に行くことにした。やらないといけない、一週間の作りおき作りや、仕事の勉強はほっぽりだして。
いつもは400円の入湯料を払ったことしかなかったけど、一昨日が給料日だったし奮発して620円のロイヤルルームのチケットを買ってみた。我ながらせせこましい贅沢。
ロイヤルルームは専用の鍵を持って入る。浴場で騒ぐ子供たちの注目を浴びながら鍵を開けて階段を上る。半2階になっているスペースには専用の洗い場(シャンプー・リンス・ボディソープ付き)と、ジャグジー風呂とサウナに水風呂。結果的にここを出る約1時間の間、私の貸しきり状態だった。
サウナに入っては水風呂コースを2回繰り返してから、久々に手に取ったのは韓国アカスリ手袋(267円)。最近一緒に風呂に入った中国人女子から、やたらとアカスリを勧められたのを思い出して買ってみた。今日のテーマはなんと言っても自分のために時間を使うこと。それにはもってこいだ。
背中から腹から脚から、全身磨きあげるのにゆうに40分はかかったと思う。誰も来ないから本当に好き放題。賑やかな家族連れの声も気にならないし、本当に220円、いいチケットを買ったものだ。
頭の先から足の端までピカピカのつやつやに洗い上げた頃には、家を出たときの憂鬱な気持ちが消えていた。鏡に向かって笑いかける余裕ができるくらいに。
ペットボトルの水をグッと飲み干し、外に出ると心地よい風。帰ったらそのまま布団に潜り込もう。面倒なことは明日の朝早起きしてやればいいや。
そんな今日のテーマソングは小林大吾さんの詩人の刻印より、『手漕ぎボート』。
src="https://youtu.be/aXrDIT-fjtc/embed/58Hj4BsMIQs?&autoplay=1"
frameborder="0" allowfullscreen>
大吾さんかっこいいし聞き取りやすいのよね。
おすすめです。
PR
先週一週間、なにやかにやと目まぐるしくて忙しかった。
新患の患者さんに、今まであまり受け持ったことのなかった高次脳機能障害の方が多く、文献を読んでまず評価して、訓練プログラムを組み立てて…。それも一人で手一杯なのに、3人くらいやらないといけなくて。
実習のときが一番、一人の患者さんに寄り添えるという話を聞いたけど、本当にそう。日常に忙殺されるな…。そして、こんなわたしの評価でいいのか?と思ってしまう。自信がない。
私がまだ評価をとっているなか、他のリハビリ職は訓練に入ったという話を聞いて、まずいまずいと変に焦る。まぁ、経験年数の差があるから仕方はないとはいえ。
家では、母親と同じ部屋で寝ている。
狭くて机が使い物にならないので、床に座って電気あんかと毛布をしいているが、それで腰を痛めた気がする。
ふと職場の人と年収の話をしていて(そんな話あんまりするべきじゃないか…。)、前職の給料を見ていたら、150万円も年収ダウンしていたのに驚いた。
でも経済的には余裕は小さくなったが、精神的に余裕ができたとは思う。上には上がいるしね。
旦那が医者の友達、毎年海外旅行に行くことや買うものの相場が大きくて、なんだか話についていけなかったりする。一方私は、無職の彼氏と古本市。
世界の国には出掛けられないけど、本を読んで世界中を旅する気分に浸ることはできる、とか負け惜しんでみる。
そういえば、彼氏は内定を一社からもらった。
同時に応募していた他の会社からの連絡を待つ、とか言いながら今はなにもしていない模様。むしろ趣味にいそしんでいる様子?
何やってるのと言いたくなるけど、働き始めるまでの一時の猶予かな。
でも、一度内定が決まった後に喜んで、やっぱり辞退する、ということがあったので、彼には言わないけど気は抜けない。そこそこ神経質になってしまった。
さっきの友達から、「高校生の時のjukkoちゃんはぽやぽやしてて、しっかりしている旦那について行くイメージだったのに。彼氏がしっかりしてないから
、お金とか色々自分で調べてるのね」と言われてちょいもやっとする。
それは、私がファイナンシャルプランナーに無料相談に行くっていう話の流れだったんだけど。
それも一理あるかもしれんけど、自分の働いたお金なんだから、どう使うのがいいかを自分で考えるべきなのでは!?とか思ったけれど、それも負け惜しみか?それにしても、私は何と戦ってるんだ?書いてて疲れてきたので話をやめる。
最近、なんかのブログで読んだことが頭に残ってる。
ブログを書いた人の彼氏が、すごく前向きな人だったそうな。ストレスフルな職場で、めちゃめちゃ上司に怒られたりしても、翌日にはケロッとした顔で職場に向かう。そんなしんどい職場で、なぜそんなに毎日愚痴もはかずに仕事に行けるのか?と聞いたら、『昨日自分のやったことは、自分が一生懸命考えてやったことなんだから、そこに後悔しないんだよ。自分を誉めてあげられるのは自分だけなんだよ。昨日の自分、頑張ったな!と誉めてあげてるからかな。』という答えだったそう。
今週はそれを実行してみている。
いつもより、自分を攻める言葉が減った気がして、気持ちが前向きになっていると思う。
なんか、週末はいつもより前向きに、来週に向けての準備ができそうである。
新患の患者さんに、今まであまり受け持ったことのなかった高次脳機能障害の方が多く、文献を読んでまず評価して、訓練プログラムを組み立てて…。それも一人で手一杯なのに、3人くらいやらないといけなくて。
実習のときが一番、一人の患者さんに寄り添えるという話を聞いたけど、本当にそう。日常に忙殺されるな…。そして、こんなわたしの評価でいいのか?と思ってしまう。自信がない。
私がまだ評価をとっているなか、他のリハビリ職は訓練に入ったという話を聞いて、まずいまずいと変に焦る。まぁ、経験年数の差があるから仕方はないとはいえ。
家では、母親と同じ部屋で寝ている。
狭くて机が使い物にならないので、床に座って電気あんかと毛布をしいているが、それで腰を痛めた気がする。
ふと職場の人と年収の話をしていて(そんな話あんまりするべきじゃないか…。)、前職の給料を見ていたら、150万円も年収ダウンしていたのに驚いた。
でも経済的には余裕は小さくなったが、精神的に余裕ができたとは思う。上には上がいるしね。
旦那が医者の友達、毎年海外旅行に行くことや買うものの相場が大きくて、なんだか話についていけなかったりする。一方私は、無職の彼氏と古本市。
世界の国には出掛けられないけど、本を読んで世界中を旅する気分に浸ることはできる、とか負け惜しんでみる。
そういえば、彼氏は内定を一社からもらった。
同時に応募していた他の会社からの連絡を待つ、とか言いながら今はなにもしていない模様。むしろ趣味にいそしんでいる様子?
何やってるのと言いたくなるけど、働き始めるまでの一時の猶予かな。
でも、一度内定が決まった後に喜んで、やっぱり辞退する、ということがあったので、彼には言わないけど気は抜けない。そこそこ神経質になってしまった。
さっきの友達から、「高校生の時のjukkoちゃんはぽやぽやしてて、しっかりしている旦那について行くイメージだったのに。彼氏がしっかりしてないから
、お金とか色々自分で調べてるのね」と言われてちょいもやっとする。
それは、私がファイナンシャルプランナーに無料相談に行くっていう話の流れだったんだけど。
それも一理あるかもしれんけど、自分の働いたお金なんだから、どう使うのがいいかを自分で考えるべきなのでは!?とか思ったけれど、それも負け惜しみか?それにしても、私は何と戦ってるんだ?書いてて疲れてきたので話をやめる。
最近、なんかのブログで読んだことが頭に残ってる。
ブログを書いた人の彼氏が、すごく前向きな人だったそうな。ストレスフルな職場で、めちゃめちゃ上司に怒られたりしても、翌日にはケロッとした顔で職場に向かう。そんなしんどい職場で、なぜそんなに毎日愚痴もはかずに仕事に行けるのか?と聞いたら、『昨日自分のやったことは、自分が一生懸命考えてやったことなんだから、そこに後悔しないんだよ。自分を誉めてあげられるのは自分だけなんだよ。昨日の自分、頑張ったな!と誉めてあげてるからかな。』という答えだったそう。
今週はそれを実行してみている。
いつもより、自分を攻める言葉が減った気がして、気持ちが前向きになっていると思う。
なんか、週末はいつもより前向きに、来週に向けての準備ができそうである。
中国語の会話練習ができるグループを作りたい!
昨日の『ガリーボーイ』を見て影響されて、香川でやりたいことが見つかった。
なぜこれを思ったか。理由は色々ある。
一つ目。
上海女子图鉴(上海女子カレンダー)
中国語の字幕と聞き取りでほぼほぼ理解はできる。
会話、したいなぁ~という思いがむくむくと。
ネットで「中国語 会話サークル」と調べる。出てくるのは有料のグループレッスンか、自主的にやってるのは主に都会に集中。
中国語の勉強、一人でも続けることはできる。中検やHSK受験したり、Skypeで有料レッスン受けたこともある。で、それどこで使うの?
副業の翻訳も調べてみたけどかなりハイレベルだし、今さら仕事にもできないし。
勉強して、アウトプットする場があればいいのになぁ、ないなぁ…。
じゃあ自分で作ってしまえば?
どこかカフェかお店を借りて、毎月1回、定期開催をする。
中国語を勉強する日本人、日本語を勉強する中国人の相互交流の場。
中国語を話す時間、日本語を話す時間を分け、グループトークをする!もちろん無料で。
単に話すことが目的じゃない。大事なのは出会いと情報交換。
「出会いは偶然だから、面白いのよ」って、今日ラジオでコシノジュンコが言ってた(笑)
でもまさしくそう。
一人で勉強しても楽しくないんだもん!
言葉の勉強なんだから、コミュニケーションにしないと。
二つ目。
彼氏が、友達が多い。
音楽系の趣味の影響もあり、街で歩くと知り合いに会い、お店の人や趣味の友達やいろんな人と話して楽しそう。
一方私は、香川に友達が少ない!
地元の友達は結婚したり子供ができたり。そもそも中国語勉強するなんて、変わってるねぇのマインドだから、なんか違うなぁと感じることも多々。
話して楽しい友達はみんな大阪や東京や…。会えないし!
昔、地元でカンフーをやっていたときに、中国語コンテストにみんなで出たりもしてたし、勉強してる人はいるんだろうな~、と思う。
趣味で繋がりたい!友達作りたい!(笑)
これから結婚式の準備とか、仕事もちゃんとしないととか、色々やらないといけないことはあるんだけど(笑)なんか4月以来、一番テンションが上がったのがやっぱり中国語関係のこのアイデアだった。
これを実現するために、結婚式の準備とか、仕事の基礎作りとか、きちんとしないと…。と、全体的にモチベーションが上がる。これは、よい相乗効果では?
しかし。
わりと最初の勢いはいいけど、持続しないのがわたしの悪いところ。
実際これから忙しくはなるし、こんなのできるのかなぁ、と。
でもでも、思ったときにその勢いでやらないと、後回しにして時間ができた頃には気持ちが薄れてたり…。っていう経験も多々。
具体的に、どうやったらできるのかを考えてみよう。
なんか母親が知り合いの中国系の人を紹介してくれるらしい。
職場でパチンコが趣味の同僚見てると、なんだかなぁ~、ってやっぱり思うんだ。
そういえば、大学の先輩がFacebookで中国・日本交流会を主催してたな、と見てみると、説明文に書かれていた一節が胸に刺さった。
『せっかく学んだ中国語を忘れたくない』
私はこれだなぁ~、とびびっときた。
あんなに頑張って、お金も時間も投資して勉強したのに、無駄にしたくないんだよね!
というわけで、ちょっとこの目標、来年の目標にして頑張ろうと思います!
もちろん、その土台としての仕事、結婚も!
以上です~。
昨日の『ガリーボーイ』を見て影響されて、香川でやりたいことが見つかった。
なぜこれを思ったか。理由は色々ある。
一つ目。
上海女子图鉴(上海女子カレンダー)
中国語の字幕と聞き取りでほぼほぼ理解はできる。
会話、したいなぁ~という思いがむくむくと。
ネットで「中国語 会話サークル」と調べる。出てくるのは有料のグループレッスンか、自主的にやってるのは主に都会に集中。
中国語の勉強、一人でも続けることはできる。中検やHSK受験したり、Skypeで有料レッスン受けたこともある。で、それどこで使うの?
副業の翻訳も調べてみたけどかなりハイレベルだし、今さら仕事にもできないし。
勉強して、アウトプットする場があればいいのになぁ、ないなぁ…。
じゃあ自分で作ってしまえば?
どこかカフェかお店を借りて、毎月1回、定期開催をする。
中国語を勉強する日本人、日本語を勉強する中国人の相互交流の場。
中国語を話す時間、日本語を話す時間を分け、グループトークをする!もちろん無料で。
単に話すことが目的じゃない。大事なのは出会いと情報交換。
「出会いは偶然だから、面白いのよ」って、今日ラジオでコシノジュンコが言ってた(笑)
でもまさしくそう。
一人で勉強しても楽しくないんだもん!
言葉の勉強なんだから、コミュニケーションにしないと。
二つ目。
彼氏が、友達が多い。
音楽系の趣味の影響もあり、街で歩くと知り合いに会い、お店の人や趣味の友達やいろんな人と話して楽しそう。
一方私は、香川に友達が少ない!
地元の友達は結婚したり子供ができたり。そもそも中国語勉強するなんて、変わってるねぇのマインドだから、なんか違うなぁと感じることも多々。
話して楽しい友達はみんな大阪や東京や…。会えないし!
昔、地元でカンフーをやっていたときに、中国語コンテストにみんなで出たりもしてたし、勉強してる人はいるんだろうな~、と思う。
趣味で繋がりたい!友達作りたい!(笑)
これから結婚式の準備とか、仕事もちゃんとしないととか、色々やらないといけないことはあるんだけど(笑)なんか4月以来、一番テンションが上がったのがやっぱり中国語関係のこのアイデアだった。
これを実現するために、結婚式の準備とか、仕事の基礎作りとか、きちんとしないと…。と、全体的にモチベーションが上がる。これは、よい相乗効果では?
しかし。
わりと最初の勢いはいいけど、持続しないのがわたしの悪いところ。
実際これから忙しくはなるし、こんなのできるのかなぁ、と。
でもでも、思ったときにその勢いでやらないと、後回しにして時間ができた頃には気持ちが薄れてたり…。っていう経験も多々。
具体的に、どうやったらできるのかを考えてみよう。
なんか母親が知り合いの中国系の人を紹介してくれるらしい。
職場でパチンコが趣味の同僚見てると、なんだかなぁ~、ってやっぱり思うんだ。
そういえば、大学の先輩がFacebookで中国・日本交流会を主催してたな、と見てみると、説明文に書かれていた一節が胸に刺さった。
『せっかく学んだ中国語を忘れたくない』
私はこれだなぁ~、とびびっときた。
あんなに頑張って、お金も時間も投資して勉強したのに、無駄にしたくないんだよね!
というわけで、ちょっとこの目標、来年の目標にして頑張ろうと思います!
もちろん、その土台としての仕事、結婚も!
以上です~。
めちゃめちゃ最高でカッコよかった。
東京の友達のInstagramを見て、気になった『GULLY BOY』。
宇多丸さんの映画評を聞いてますます見たくなる。
『ガリーボーイ』 ムービーウォッチメン 2019.10.25

本日いってきた。
高松の小さな映画館、ソレイユ2にて。

◆ストーリー◆
インドで活躍するアーティスト・Naezyの実話をもとに、スラムで生まれ育った青年がラップとの出会いによって人生を一変させる姿を描いた青春サクセスストーリー。
ムンバイの貧しい家庭で生まれ育った青年ムラード。両親は彼を大学へ通わせるため一生懸命に働いているが、そんな親の思いを知る由もなく、ムラードは悪友と車上荒らしに手を染め、医者の父を持つ身分違いの彼女と内緒で付き合っている。
自分の人生を半ば諦めて生きてきたムラードだったが、大学構内でフリースタイルラップのパフォーマンスをしていた学生MC Sherとの出会いをきっかけに、ラップの世界にのめり込んでいく。親からの反対や友情、恋など様々な葛藤を抱えながらも、フリースタイルラップの大会で優勝を目指すムラードだったが……。
(多少のネタバレ注意。)
ラップって、なに言ってるかよくわかんないし、喧嘩でしょ?とか思ってるあなた、要チェック。
まず主人公がラップにはまっていく背景が描かれる。父の重婚でギスギスする家庭、スラム街の狭い家、大学に通っても越えられない使用人の地位の低さ、古い考えの大人たち…。
もうね、この前段階で泣ける。
インドの同世代たちの前にはだかる生活のしんどさ、未来への行き詰まり感。
文化や社会の背景は違えど、共感できるところもしばしば。
使用人の息子として怪我をした父の代わりの運転手になる。パーティーに参加する雇い主を待つ車のなかで迎えるハッピーニューイヤー。泣けるよ。
でも、そのなんとも言えない感情を圧し殺してしまわずに、彼は言葉にする。
そしてMCシェールとの出会いから、ラップにのめり込んでいく!
そこからはワクワクする展開です。
PV最高。ラップ動画なのに溢れでるインド映画感最高。
主人公(ムラド)がラップに出会ってから、彼女に相談する。
「どうしてもやりたいことが見つかったら、どうする?」
「あなたはムラド(望むという意味)でしょ。
望むようにやりなさいよ」
(こんな感じの会話)
「望み」って名前、めっちゃいいな。
子供ができたら「望」って言う文字入れたいな!とか思うほど(笑)じーんときた。
望みを形にすること、それが一番難しいこと。
映画ではハッピーエンドになるけれど、現実ではそれは難しいだろう。
かといって、望みは思うだけでは叶わない。行動しないと!
完全に自分に引き付けて見ていた(笑)
ラップはカッコいいし、観賞後もすごく明るい気持ちになれるので、超おすすめです。
いっちゃってる主人公の美人な彼女も見所です。
ラップの歌詞はいとうせいこうさん訳らしい。
いとうせいこうって、みうらじゅんと仏像の旅する人だと思っていたら、日本のラッパーでかなり有名なんだね、驚き。
みうらじゅんのステッカーをおまけにもらって大満足!
是非チャンスがあればウォッチしてみてください!
『ガリーボーイ』予告
東京の友達のInstagramを見て、気になった『GULLY BOY』。
宇多丸さんの映画評を聞いてますます見たくなる。
『ガリーボーイ』 ムービーウォッチメン 2019.10.25
本日いってきた。
高松の小さな映画館、ソレイユ2にて。
◆ストーリー◆
インドで活躍するアーティスト・Naezyの実話をもとに、スラムで生まれ育った青年がラップとの出会いによって人生を一変させる姿を描いた青春サクセスストーリー。
ムンバイの貧しい家庭で生まれ育った青年ムラード。両親は彼を大学へ通わせるため一生懸命に働いているが、そんな親の思いを知る由もなく、ムラードは悪友と車上荒らしに手を染め、医者の父を持つ身分違いの彼女と内緒で付き合っている。
自分の人生を半ば諦めて生きてきたムラードだったが、大学構内でフリースタイルラップのパフォーマンスをしていた学生MC Sherとの出会いをきっかけに、ラップの世界にのめり込んでいく。親からの反対や友情、恋など様々な葛藤を抱えながらも、フリースタイルラップの大会で優勝を目指すムラードだったが……。
(多少のネタバレ注意。)
ラップって、なに言ってるかよくわかんないし、喧嘩でしょ?とか思ってるあなた、要チェック。
まず主人公がラップにはまっていく背景が描かれる。父の重婚でギスギスする家庭、スラム街の狭い家、大学に通っても越えられない使用人の地位の低さ、古い考えの大人たち…。
もうね、この前段階で泣ける。
インドの同世代たちの前にはだかる生活のしんどさ、未来への行き詰まり感。
文化や社会の背景は違えど、共感できるところもしばしば。
使用人の息子として怪我をした父の代わりの運転手になる。パーティーに参加する雇い主を待つ車のなかで迎えるハッピーニューイヤー。泣けるよ。
でも、そのなんとも言えない感情を圧し殺してしまわずに、彼は言葉にする。
そしてMCシェールとの出会いから、ラップにのめり込んでいく!
そこからはワクワクする展開です。
PV最高。ラップ動画なのに溢れでるインド映画感最高。
主人公(ムラド)がラップに出会ってから、彼女に相談する。
「どうしてもやりたいことが見つかったら、どうする?」
「あなたはムラド(望むという意味)でしょ。
望むようにやりなさいよ」
(こんな感じの会話)
「望み」って名前、めっちゃいいな。
子供ができたら「望」って言う文字入れたいな!とか思うほど(笑)じーんときた。
望みを形にすること、それが一番難しいこと。
映画ではハッピーエンドになるけれど、現実ではそれは難しいだろう。
かといって、望みは思うだけでは叶わない。行動しないと!
完全に自分に引き付けて見ていた(笑)
ラップはカッコいいし、観賞後もすごく明るい気持ちになれるので、超おすすめです。
いっちゃってる主人公の美人な彼女も見所です。
ラップの歌詞はいとうせいこうさん訳らしい。
いとうせいこうって、みうらじゅんと仏像の旅する人だと思っていたら、日本のラッパーでかなり有名なんだね、驚き。
みうらじゅんのステッカーをおまけにもらって大満足!
是非チャンスがあればウォッチしてみてください!
『ガリーボーイ』予告
こんにちは。
居酒屋で食べた鶏のキモ刺しに当たって2日ほどお休みしていました。
一緒に食べた友達も共倒れ…(泣)
ここ4日ほど、トイレとお友だちでした( ;∀;)
生の鶏肉はもう食べない!と誓いました。
最近の悩み。
結婚式の招待リスト作り。(海外枠)
結婚式に招待してくれた人は呼びたいなと思うのですが、海外枠に悩む…。
2名ほど、中国の結婚式に招待してくれた友人がいます。(AとBとします)
また、日本に住んでいる中国人の友人C。
今度日本に結婚&留学でやってくる中国人の友人D。
そして留学時代からの韓国人の友人、そんよん。(何度かこのブログにも登場していますね。)
A、B、C、D、そんよんは面識なし。
普通、友達を呼ぶ場合って(私が参加してきた結婚式では)グループごとに机分けされている。
地元の友人、大学の友人、仕事先、趣味の人たち…。
その机でプチ同窓会みたくなって話したりする。
結婚式って、新郎新婦とはあまり話す時間がとれないもの。だから、席次の人選は重要。
ところがこの人たち、面識ないのよ。
中国人、わたしの友達、ということ以外は。あ、A、B、Cは京都という共通点はあるけれど。
結婚式の大部分の時間を過ごすテーブルが、居心地悪いのは嫌だよねぇ…。
そこまで高いお金かけてやってきて、お祝いだって払うのに。
中国人枠でこの人たちを一緒の机にしていいものか…。というか、中国人のなかにそんよん一人もなんだか。
じゃあいっそ、結婚式には呼ばずにおこうか、なんて。
結婚挨拶をしに、友人たちのもとへ挨拶回りをするとかね。
でも、皆さん、『沖縄』と聞いて来てくれそうな感じもする。むしろ行きたい!という雰囲気でもある。ちゃんと聞いてないから分からないけど。
海外から呼ぶならば、お車代なんかは?
友人たちの結婚式に行ったときには、ホテル代を払ってもらったり、友人宅に滞在させてもらったり…。それも中国と日本の文化の違いだよね~。中国の常識ってどうなんだろう。面子を大事にしたい気持ちはあるけれど、予算との兼ね合いも!
事前に「交通費は出せないけれど、沖縄で結婚式をするので、もし結婚式に来たい、沖縄に遊びに来たいという気持ちがあるならば来てください。」と言うのがいいのかな。
地元でもパーティー的なのをやりたいのだけれど、そっちは日本人や地元の友達メインにしたいなと言う気持ちが大きいし。
あーもうわからん。
悩まし~。