忍者ブログ

中国から帰ってきた人のブログ。

中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
[100]  [99]  [98]  [97]  [96]  [95]  [94]  [93]  [92]  [91]  [88
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

できない。




仕事を初めて、会話がうまく弾まないことが増えた。
というか大学時代最後の年は人と会話する機会がなさすぎて、単にその事実に気がついてなかっただけなのだろうけど。

同期や友達との会話が思うように盛り上がらないなあと思っていたのだが、会話がよく弾んでいると感じる友人の受け答えを聞いていると改善点がいくつか見えてきた。

①返答のバリエーション
『そうだね』『確かに』『ほんまや』等々、相手に同調するフレーズを私はよく使う。相手の意見に乗っかって空気は悪くはならないが、よくもならない。そこで相手が話を続けなければ会話が止まる。
会話が弾む人の受け答えはバリエーション豊富。同じようなフレーズを何度も使わない。その話に対するコメントや感情であったり、違う言葉での言い換えであったり。とにかく、あいてに返事をさせる為の切り返しが上手い。

②知識が豊か
色んな分野や話題について一言はなせる話がある為、会話の幅が広がる。会話って、双方の話のやり取りだ。一人が話して、それに関連する話題をもう一人が話せばもう会話。その返す話題の量が多いから、必然的に話も盛り上がる。


結論。
返答のバリエーションを増やす。『そうだね』『ほんとにね』以外の返事ができるよう考える。

話題を増やす。
友達の会話で出た話題をメモして、後で調べる。
知らないことをひとつづつ潰していく。

会話の量を増やす。
量をこなせば必然的に会話のバリエーションも増えるはず。会話が増えれば周囲との仲も深まり一石二鳥。がんばるぞー。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
私は家族以外の人と話す時は、気を遣います。
多分一生付きまとう悩みですね。

会話の本など今はたくさん出ていますし、
相槌などのことも詳しくのっていますよ。
いくつか試して良いものは
自分の物にしていけばいいと思います。

たしかに情報や知識力もあればあるほど、会話が弾むし、
相手にもこの人と話せば面白いと思ってもらえますからね。
情報や知識力がある人って人より好奇心が強いですよね。

例えば人との会話でも好奇心さえあれば、
疑問に思ったことやその人の情報を知ろうそするので、
その結果、会話も途切れないですむだろうし、
好奇心ってけっこう大事なんじゃないかなと思ったりもします。

けど、jukkoさんは、向上する意欲があるので、きっと会話上手になっていくと思いますよ!
aoyagi 2014/01/08(Wed)23:46:28 編集
Re:無題
励ましの言葉をありがとうございます(^o^)/

会話の本ですか。全く選択肢になかったです。本からの情報収集もやってみようかな。

確かに、自分がいかにうまく話せるかばかり気にするよりは、人の話をおもしろがって聞くと、自分も相手も楽しいですよね。
とにかく自分の場合、面白い話聞いてもありきたりな反応で沈黙に包まれることが多いので、それをなくしていけたらと思います。
【2014/01/12 10:26】
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/03 青やぎ]
[07/07 青やぎ]
[06/12 青やぎ]
[05/24 青やぎ]
[04/30 青やぎ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
jukko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]

Template by decoboko.jp