中国から帰ってきた人のブログ。
中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、旦那さんに対して怒ることが増えた。
例えば今朝、出勤ギリギリで洗面台に向かっているときに、話しかけられた。
「プラゴミの分別に入れてるこのボトル、違うと思うよ。次から気を付けて。」
むすっとして答えた。
「あ、そう。分かった。次から捨てるときには必ずちゃんと表に照らし合わせて捨てるようにするわ。」
そうすると、彼は
「…怒った?ごめんね。」と。
「怒ってない!解決策を提示したんやからもうええやろ」
もうなんかそこで、イライラして会話終了。
出掛けに、車のなかから、ゴミを捨ててきてくれた彼に対して
「怒ってませんから!」
と大きめの声で言った。
もう、この時点で怒ってるんだけど…ね。
なんでこんなにイライラするんだろう。と考える。昨日Twitterで見つけたツイートが心にひっかかっていた。
《やたらとイライラするおじさま方は、周囲に機嫌を取ってもらわないと保てないくらい、弱々しい自我しかもってない、かわいそうな人なんだ。》
こんな内容だったはず。
我が人生を翻って、私の父親はこういうタイプである。常にイライラして、機嫌を取って話しかけないとちゃんとした返事が返ってこない。
機嫌を取るの、疲れるのだ…。だから私は、父親とあまり話したくないのだ。
ここまで打って、
昨日、旦那さんに言われた言葉まんまじゃんと、青ざめた。
「最近jukkoが怒りっぽい。話しかける度に怒られるのが怖い。気を使いまくっている。」と。
父親から知らず知らずのうちに学んだコミュニケーション。
嫌いなはずなのに、いつしか自分に身に付いていた。
疲れたとき、しんどいときに、わざと母親(もれなく父親にも。)に強く当たっていた。母親はスルースキルが高い?のでなんとかなったが、父親とは度々喧嘩した。
一緒に住み始めた旦那さん。
彼を自分の機嫌取りに利用しようとしている。
ダメだダメだ、このままではコミュニケーションが崩壊していびつな関係になってしまう!
人に機嫌を取らせるコミュニケーションの取り方は止めよう。自分の機嫌は自分でとるのだ。
なにが問題って、私の自我もまた、弱々しくてほっそいということ。
自信のなさ。自己肯定感の弱さ。
自分のジャッジに沿って人生が実現していないと、また帰り道にイライラして、その気持ちを旦那さんにぶつけていた。
そんなことを考えていた帰り道、本日の『生活は踊る お悩み相談コーナー』。
ラジオから流れてきた一言にはっとする。
「傷ついたり疲れたりしているのが、人にばれてもいいんですよ、全然。
もちろん、付け入ってくる人たちには別だけど。
全員が全員に対して弱味を見せたくないとか、失敗してないとか見せようって言うのを、やめた方がいい。そのままのあなたで受け入れてくれる人が一人はいるので、それを、信じてほしいですね。」
「まずは、自分に優しくしてほしいですね。」
うーん
身に染みるぜ…
「自分のジャッジを人に強要するのもしんどいよ。
人生は楽しんだ方がいい。自分は自分、人は人。自分の楽しみかたを見つけた方がいい。
「恐ろしいことに、人生は自分次第ってところが大きいんですよ。その厳しいジャッジの物差し、折っちゃった方がいいよ。」
目から鱗。
ほんと、そういうことだよなぁ。
自分に優しく。そして、人に優しく。
ちょっと、日記を書いてリフレッシュしました。
PR
この記事にコメントする