中国から帰ってきた人のブログ。
中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数社回ってみて気がついたこと。
今日の時点で、行った説明会は6社。
ES出したのは3社。
客観的に見てどんまいすぎる。
今日、大学の就職課に行って同じ大学の就活生を見た。怖かった。
皆真剣だなーと思った。(当たり前だけど)
人を見て自分を振り返って、情けなくなった・・・。
3月何をしていたかと言うと、前半は弟が家さがしをするプラスそれの手伝いに追われ…。
家さがしから下宿に帰って友達に会ったりしていた。
帰ってきてからそろそろやらなきゃと腰を上げて、周りを見渡したら完全に出遅れていた。
出遅れるという言葉を使っているが、本当に先週あたりまで出遅れているっていう感覚がなかった・・・
なんとかなるだろうとか思っていたw
+++++++++++++++++++++
説明会に行って、見えていなかったところが見えてくること多々。
ずっと、履歴書やらES書かなきゃって身構えて、自分のことばかり見つめ直そうとしていた。
で、会社や会社がどんなことやっているのかを見る視点が完全になかった。
会社選ぶ時に、
「中国行きたい」「中国語を使いたい」
↓
↓
「中国と関わりのある会社」
って漠然と考えていた。
しかし、そう一口に言えども関わり方にはいろいろある。
なんとなく見た感じでまとめてみる。
========================
①中国に工場を持って製品を作り、日本で販売する会社
②中国進出した日系企業をサポートする会社
③中国市場に商品を売りに行く会社
④その他
========================
②に関しては、
・最近大手メーカーの今年度決算が発表され、ことごとく赤字であったこと、
・国内生産が人件費上昇や節電でコストがかかること、
この理由で大手メーカーが国内工場の海外移転を決めており、
それに関わる部品メーカー、日系企業をサポートする企業もぞろぞろと海外移転に向けて動いているらしい。
で、①と②はぶっちゃけあまり興味でないなぁ・・・と思ったんだ(´・ω・`)
「コストが安いから」って理由で中国に進出する企業について行っているということは、
今後安い労働力を求めて東南アジアに行っちゃう可能性があるから。
プラス、
すでに工場を持っている会社は、「現地採用スタッフ+監督に日本人のおっちゃん一人」
っていうやり方が出来上がっているから、女性の入る余地が少ない。
・・・と知り合いの商社のおっちゃんに教えてもらったから。
そして、面白そうとwktkしていた③の会社。
知らなかったのですよ、中国で日本の商品を売る時の税率の壁を。
外国系企業は政府から消費税として17%の売上高を取られるに加え、高額の関税もかけられるらしい。
物価が何倍も違う中国で、富裕層が出ているとはいえこの税率はネックだよな~、と思う。
しかし新しい市場を開拓できる仕事なんておもしろそう・・・と思ってしまうんだけどな。
④その他
これが案外面白そうだ。
リース事業とか、携帯電話販売店経営とか、物を売りに行かなくても中国で商売するやり方はあるんだと気づいた。
今は6社しか見てない、ええ、なんせ6社しか見てないから全くこんな話は予見なんだが。
6社見てこんだけ分かるんだから、50社見たらもっと視野が広がるんだろうな~と思った。
なんでもっと早くry)
とりあえず3月中はES出しながら企業をもっと見ていこうと思う。
・・・とか思ってたら、親から地元に帰ってこいとかいう要請がorz
中国行きたいなんて思ってたら、地方転勤有りの総合職になるしかなさそうだから、地元・・・帰れるのかどうか。
母は好きにやってみたらって言ってくれるけど、
30歳まで好きにやったとして、それから地元になんて帰れるのかなあ。
仕事あるのか、地元。
うーん、とりあえずリサーチしよう。
ES出したのは3社。
客観的に見てどんまいすぎる。
今日、大学の就職課に行って同じ大学の就活生を見た。怖かった。
皆真剣だなーと思った。(当たり前だけど)
人を見て自分を振り返って、情けなくなった・・・。
3月何をしていたかと言うと、前半は弟が家さがしをするプラスそれの手伝いに追われ…。
家さがしから下宿に帰って友達に会ったりしていた。
帰ってきてからそろそろやらなきゃと腰を上げて、周りを見渡したら完全に出遅れていた。
出遅れるという言葉を使っているが、本当に先週あたりまで出遅れているっていう感覚がなかった・・・
なんとかなるだろうとか思っていたw
+++++++++++++++++++++
説明会に行って、見えていなかったところが見えてくること多々。
ずっと、履歴書やらES書かなきゃって身構えて、自分のことばかり見つめ直そうとしていた。
で、会社や会社がどんなことやっているのかを見る視点が完全になかった。
会社選ぶ時に、
「中国行きたい」「中国語を使いたい」
↓
↓
「中国と関わりのある会社」
って漠然と考えていた。
しかし、そう一口に言えども関わり方にはいろいろある。
なんとなく見た感じでまとめてみる。
========================
①中国に工場を持って製品を作り、日本で販売する会社
②中国進出した日系企業をサポートする会社
③中国市場に商品を売りに行く会社
④その他
========================
②に関しては、
・最近大手メーカーの今年度決算が発表され、ことごとく赤字であったこと、
・国内生産が人件費上昇や節電でコストがかかること、
この理由で大手メーカーが国内工場の海外移転を決めており、
それに関わる部品メーカー、日系企業をサポートする企業もぞろぞろと海外移転に向けて動いているらしい。
で、①と②はぶっちゃけあまり興味でないなぁ・・・と思ったんだ(´・ω・`)
「コストが安いから」って理由で中国に進出する企業について行っているということは、
今後安い労働力を求めて東南アジアに行っちゃう可能性があるから。
プラス、
すでに工場を持っている会社は、「現地採用スタッフ+監督に日本人のおっちゃん一人」
っていうやり方が出来上がっているから、女性の入る余地が少ない。
・・・と知り合いの商社のおっちゃんに教えてもらったから。
そして、面白そうとwktkしていた③の会社。
知らなかったのですよ、中国で日本の商品を売る時の税率の壁を。
外国系企業は政府から消費税として17%の売上高を取られるに加え、高額の関税もかけられるらしい。
物価が何倍も違う中国で、富裕層が出ているとはいえこの税率はネックだよな~、と思う。
しかし新しい市場を開拓できる仕事なんておもしろそう・・・と思ってしまうんだけどな。
④その他
これが案外面白そうだ。
リース事業とか、携帯電話販売店経営とか、物を売りに行かなくても中国で商売するやり方はあるんだと気づいた。
今は6社しか見てない、ええ、なんせ6社しか見てないから全くこんな話は予見なんだが。
6社見てこんだけ分かるんだから、50社見たらもっと視野が広がるんだろうな~と思った。
なんでもっと早くry)
とりあえず3月中はES出しながら企業をもっと見ていこうと思う。
・・・とか思ってたら、親から地元に帰ってこいとかいう要請がorz
中国行きたいなんて思ってたら、地方転勤有りの総合職になるしかなさそうだから、地元・・・帰れるのかどうか。
母は好きにやってみたらって言ってくれるけど、
30歳まで好きにやったとして、それから地元になんて帰れるのかなあ。
仕事あるのか、地元。
うーん、とりあえずリサーチしよう。
PR
この記事にコメントする
無題
中国に留学した者として、
やはりどうしても中国に携わる仕事がしたい気持ち、
僕も同じです。
説明会はどんどん行くべきだと思いますよ!
行って無駄なことは何1つないと思います。
何かしら得られるものがあるので。
やはりどうしても中国に携わる仕事がしたい気持ち、
僕も同じです。
説明会はどんどん行くべきだと思いますよ!
行って無駄なことは何1つないと思います。
何かしら得られるものがあるので。
コメントありがとうございます
>>aoyagiさん
>中国に留学した者として、
>やはりどうしても中国に携わる仕事がしたい気持ち、
>僕も同じです。
やはり、そうですよね。
でも海外に行きたい!それに携わる仕事がしたいってニュアンスの発言すると、若干「またきたか」的な態度で応対されること、ありませんか?
「中国」だけに絞ると会社を探しにくくなってしまうのでしょうか。
企業探しの時、「中国」以外に考えてる観点ってありますか?
>説明会はどんどん行くべきだと思いますよ!
>行って無駄なことは何1つないと思います。
>何かしら得られるものがあるので。
はい、そうですね;_;
この時期の苦労は惜しむべきじゃ無いんだなあってよく思います。
>中国に留学した者として、
>やはりどうしても中国に携わる仕事がしたい気持ち、
>僕も同じです。
やはり、そうですよね。
でも海外に行きたい!それに携わる仕事がしたいってニュアンスの発言すると、若干「またきたか」的な態度で応対されること、ありませんか?
「中国」だけに絞ると会社を探しにくくなってしまうのでしょうか。
企業探しの時、「中国」以外に考えてる観点ってありますか?
>説明会はどんどん行くべきだと思いますよ!
>行って無駄なことは何1つないと思います。
>何かしら得られるものがあるので。
はい、そうですね;_;
この時期の苦労は惜しむべきじゃ無いんだなあってよく思います。
無題
企業選びの条件はあるにはあります。
でもその条件っていうのは
「中国語が使える、日本と中国を股にかけた仕事」という
大きな軸の下にあるんですよ。
だから中国と関係していないといけないんですよ。
その「中国」に並ぶ別の企業探しの軸はまだないです。
それがあったらもう中国は諦めないといけなくなるわけで。
でも昨日の友人もほんとに幅広く受けてました。
それくらいしないとダメなんだと気づいて、
自分も中国と関係なくてもエントリーしていくことにしました。
とにかく選考して経験積んでいかないと。。
ということで会社選びの軸なんて全然定まってません><
でもその条件っていうのは
「中国語が使える、日本と中国を股にかけた仕事」という
大きな軸の下にあるんですよ。
だから中国と関係していないといけないんですよ。
その「中国」に並ぶ別の企業探しの軸はまだないです。
それがあったらもう中国は諦めないといけなくなるわけで。
でも昨日の友人もほんとに幅広く受けてました。
それくらいしないとダメなんだと気づいて、
自分も中国と関係なくてもエントリーしていくことにしました。
とにかく選考して経験積んでいかないと。。
ということで会社選びの軸なんて全然定まってません><
私も非常に同じ状況です
中国に留学していたことを考慮すると、どうしてもそうなっていまいますよね。
私も現在、会社を選ぶ時は「中国に進出している」「中国語を使うチャンスがある」という観点から見ています。
でもそうすると、会社は限られてきますよね。地元云々の話もそこに起因しています。
中国に関係なく企業を探すのも大事ですね・・・。
そこから、また違った観点や自分のやりたいことが見つかる可能性はありますし。
しかし入社してすぐに中国語を使う仕事ができる訳はないと分かっていても、中国に関連する企業が自分のモチベーションにつながりそうで。逆にそうでない企業だった場合、モチベーションを維持できるかが分からないので怖いです。
中国語以外でやりがいや軸をを見つけられたら、そうはならないんでしょうが・・・。
私も現在、会社を選ぶ時は「中国に進出している」「中国語を使うチャンスがある」という観点から見ています。
でもそうすると、会社は限られてきますよね。地元云々の話もそこに起因しています。
中国に関係なく企業を探すのも大事ですね・・・。
そこから、また違った観点や自分のやりたいことが見つかる可能性はありますし。
しかし入社してすぐに中国語を使う仕事ができる訳はないと分かっていても、中国に関連する企業が自分のモチベーションにつながりそうで。逆にそうでない企業だった場合、モチベーションを維持できるかが分からないので怖いです。
中国語以外でやりがいや軸をを見つけられたら、そうはならないんでしょうが・・・。