中国から帰ってきた人のブログ。
中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先ほどの話。
木枠のテレビ台を購入し、持ち帰ることに。
ぐるぐる巻きの手提げを付けてもらったが、歩いていくにつれ重さが増して、最寄り駅を降りたときには限界になった。
10mごとに取っ掛かりを見つけて休み休み歩いていた。
人通りが少ない裏道とはいえ、怪訝そうにこちらを見る人も。
あと100m、でももう動けない…。と言うところで声をかけられた。
「大丈夫?おうちは近いの?」
見ると、ママチャリに乗ったおばさん。
買いもの帰りのようだ。
「よかったら、乗せていく?」
荷台を差し出してくれる。
ご厚意に甘えて荷台に荷物を乗せてもらった。
(私)「すいません、ほんとありがとうございます。乗せていただいても大丈夫ですか?」「いいのよ、私は。時間があるから」
と非常に気さくなおばさん。
大学でこちらに来たのか、と聞かれたのでいえいえ会社で…。と訂正しておいた。(マスクをしていたので顔がよく見えなかったはず)
自宅につく数10m手前、このおばさんにお礼にうどん用だし醤油を差し上げるべきか…。と思案していたのだが、うちに着いたらくるっときびすをかえして「それではね」といってしまった。
なんとスマートなのだろう。
好意の差し出し方も、去り際も…。
東京にきて初めて受けた好意にいたく感激したのでした。
「東京の人は冷たい」
なんてよくあるイメージだけど、そうでもないのかなーと思う。
階段で困っているベビーカーの女性、ベビーカーをひょいと持ち上げて階段を下り、さっと立ち去るおじさんとか。
他にも所々で、人に親切にしている様子を見かける。
東京って思ってたより親切な人も多いのかも。
無駄に話しかけたりするのではなく、自然にいいことをして去っていく、東京の人の親切をするようすが見えてきたのでした。
木枠のテレビ台を購入し、持ち帰ることに。
ぐるぐる巻きの手提げを付けてもらったが、歩いていくにつれ重さが増して、最寄り駅を降りたときには限界になった。
10mごとに取っ掛かりを見つけて休み休み歩いていた。
人通りが少ない裏道とはいえ、怪訝そうにこちらを見る人も。
あと100m、でももう動けない…。と言うところで声をかけられた。
「大丈夫?おうちは近いの?」
見ると、ママチャリに乗ったおばさん。
買いもの帰りのようだ。
「よかったら、乗せていく?」
荷台を差し出してくれる。
ご厚意に甘えて荷台に荷物を乗せてもらった。
(私)「すいません、ほんとありがとうございます。乗せていただいても大丈夫ですか?」「いいのよ、私は。時間があるから」
と非常に気さくなおばさん。
大学でこちらに来たのか、と聞かれたのでいえいえ会社で…。と訂正しておいた。(マスクをしていたので顔がよく見えなかったはず)
自宅につく数10m手前、このおばさんにお礼にうどん用だし醤油を差し上げるべきか…。と思案していたのだが、うちに着いたらくるっときびすをかえして「それではね」といってしまった。
なんとスマートなのだろう。
好意の差し出し方も、去り際も…。
東京にきて初めて受けた好意にいたく感激したのでした。
「東京の人は冷たい」
なんてよくあるイメージだけど、そうでもないのかなーと思う。
階段で困っているベビーカーの女性、ベビーカーをひょいと持ち上げて階段を下り、さっと立ち去るおじさんとか。
他にも所々で、人に親切にしている様子を見かける。
東京って思ってたより親切な人も多いのかも。
無駄に話しかけたりするのではなく、自然にいいことをして去っていく、東京の人の親切をするようすが見えてきたのでした。
PR
この記事にコメントする