中国から帰ってきた人のブログ。
中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とにかく自己否定が強い。
考え始めると、思考のループにはまる。
ひとつ不安なことがあると、=全部ダメ、におちいりがち。
・危機感
前職で体調が悪くなったのは、この自己否定感が大いに起因している。
ストレスの少ない学生生活で、この状態(後述)では、働きはじめてからまた二の舞になってしまう。
なんとか修正していきたい。
修正のヒント
『うつぬけ』
ゆうメンタルクリニック院長 ゆうきゆうさん
うつになる方の傾向として、認知がゆがんでいる方が多いですね。
例えば、クラスの2~3人に嫌われただけで「みんな私のことが嫌いなんだ」、とか
たまたま買ったパソコンが立て続けに2台壊れたことで「パソコンには向いてないんだ」とか。
修正するには?
→日記を書くこと、です。
ただ、漫然とつけているだけではだめです。
起こった事象と、それについて思ったこと、をペアで書くこと。
後で見返したときに、「仕事でミスしただけで会社を辞めないと、、とか、死なないと、、とか、思うなって、昔の俺考えすぎだよ!笑っちゃうね!」と客観視できるようになります。
認知の歪みを修正する訓練にもなるのです。
実践
今朝のわたし
・土日にやるべき課題ができておらずイライラ。
・ご飯を炊いて、洗濯物を干す。(両親は寝ている。何でわたしがやらないといけないの(怒)とイライラ。)
結果的に、両親に対して不機嫌な口調で接することで、父親もイライラとなり、悪い循環に。
電車に乗ってからは「課題ができていない。わたしなんてダメだ、こんな年齢にもなって何してるんだろう。。。STになる資格なんてない。死にたい(口癖)。わたしなんて死ねばいいんだ(口癖)」
→反省
・課題ができていないからといって、STになる資格が無くなるわけではない。
・朝方、低血圧で期限が悪い、頭がボーッとしている状態で、やるべきことを残しすぎてしまった。
朝にすべて出来なかったのはわたしの能力不足ではなく、スケジュール管理の不備。
→改善
・後悔して自分を責めるのではなく、やるべきことを整理し、考え、実行する。
・時間割りをたてる、課題、その他手続き等は前日の夜中に終わらせる。
・朝は、頭を働かさなくてもできること(着替え、弁当の用意、洗濯)のみをする。
・勉強するなら早めに家を出て、外でやる。
振り替えって
何度もスピードを出して曲がると車輪の跡がつくように、働きはじめてからの極端な自己否定は、わたしの癖になっている。
何か考え始めると、自動的に自己否定へ話が向かってしまう。「わたしなんて死ねばいいのに」が口癖になっているのがいい例だ。
この言葉が出ているのは、焦っているサインだ。
立ち返って、何がダメなのか考えよう。
また、自分に対する評価が高すぎるのも一因だ。こんなのできて当たり前、と思っているから、何かできても自分を誉めることをしない。
ひとつできたら、ひとつ自分を誉めること。
できていない自分を受け入れ、何かを終わらせたら、すごい、と考えてあげよう。
そして、体が疲れていると自己否定につなげがち。自責のループに嵌まってどうしようもなくなったら、お風呂に入って体を暖め、眠ること。
今日も、行きの電車のなかで1時間たっぷり眠って起きたら、驚くほどに気持ちがさっぱりとして状況をすとんと受け入れられた。
力を入れすぎず、でも抜きすぎず。
働き始めるまでの練習、練習。
PR
この記事にコメントする