中国から帰ってきた人のブログ。
中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学校に通いはじめて、はや2ヶ月が経とうとしている。日々忙しく、でもやはり私は私で変わらずといった感じで過ぎていっている。
◼ゴールデンウィーク
5月1日~4日まで、京都・大阪を渡り歩いていた。大学時代の友達や、京都の知り合い、京都でルームシェアしていた中国人の友達、同期等々に会ってきた。
東京から帰って進路を変えたこともあり、その報告も兼ねて。
会社の同期とは、少し会社の話をした。
彼女は隣の部署で、東京で最も仲の良かった同期だ。新卒生が入ってきたとか、異動になった同期がいるとか、会社は以前通り粛々と動いてるなー、と感じた。
まだ、お店に入って会社で取り扱っていた商品を見たりしてしまう。同期から、「もう見なくていいんだよ」と言われたが、この裏で前の会社の人たちが働いてるんだなー、と思うとやはり気になって目で追ってしまうのであった。
大学の同級生たちは、仕事や結婚や、それぞれ道を決めて動いている。
卒業して5年にもなって、これからお互いの状況も変わっていくんだろうけど、こうして会う時間を作っていきたいなと思った。
◼学校の人たち
クラスは16人しかいなくて、もうそこそこまとまってきた感はあるけど、まだどこかよそよそしさも残る感じ。それはわたしが人見知りを発揮してるのもあるんだろうけど。
やはり、新卒の子、年下の子との関わり、私は苦手だ。。
10歳近く年上の女性のクラスメイトと席も近くよく話す。ゴールデンウィーク前に一度だけ一緒にお茶をした。
もう少しクラスが仲良くなって、全員で国試受かれればいいよね、と言っていて、驚いた。わたしは自分が受かることしか考えてなかったから。
朝早くにクラスで皆が話してるのに加わらず宿題していたが、その話をしてからは、なるべくそこに加わってテスト範囲の確認や分からないところを確認し合うようにしている。そこから、少しだけ周りと話せるようになったかも?
◼勉強
片道2時間、往復4時間の通学時間をどう勉強時間に充てるか、未だに悩み続けている。
ついTwitterやInstagram、漫画を読んだりと時間を無駄にしてしまい、テスト勉強が間に合わなかったり。。
教科書を読もうとするときもあるが、寝落ちすることも多々。
今週から、通学時間はすべて睡眠時間に充てることにしてみた。始発駅からの乗車のため、座れるのだけが救いなのだ。
すると、授業中に眠くならない!
今まで、最前列で爆睡女王だったのに、今週始まってから大分改善された。
家では勉強を優先させ、寝れない分は電車で取り戻す。しばらくこれでやってみよう。
※目指すのスケジュール
5時起床~6時15分出発~8時半学校着~16時半学校発~18時半帰宅・夕飯作り~20時半風呂~21時半勉強開始~24時半就寝
前の職場での尊敬する先輩に、「せっかくその道に進むって決めたお前を、応援して送り出すから、俺らをがっかりさせるような結果にならんよう頑張れよっ」て言ってもらったのを何度も何度も思い出す。
それでも相変わらず、手がスマホに逃げてしまうのだけれども。
自律の習慣をつけないと。
ストレスがたまったりむしゃくしゃすると、つい手っ取り早い現実逃避に走ってしまうんだよなあ。どうしたらいいんだろう。走ればいいのかしら。
◼料理
家のごはんを作るのは、大変でもあり楽しくもあり。
結婚するなり独り立ちするなりしたら、やんないといけないことなんだから、今から効率的なやり方を身に付けておこう、と思いながらやっている。
中でも、作り置きはおすすめだ。
週末に5~7種類つくって冷蔵庫にストック。
下は一例。
◼家族との関係
一緒に住むようになって、やはり問題は出てきている。主には、父との関係。
うちの父ときたら、あまりにもモラハラで信じられないようなことばかり仕出かす。
授業で心理学を学んでいることもあり、少し客観的に見れるようになったのもいいところではある。
ただ、今は金銭的な負担をなるべく父にかけないよう(喧嘩するときの火種になるので)アルバイトを探そうとは思う。ただ、勉強と生活とアルバイトと、バランスの取り方が問題だ。。
◼祖父母
父方の祖父母に加えて、母方の祖母までがアルツハイマー型認知症の診断を受けた。
近くに帰ってきてしょっちゅう顔を見せて、しかもこれから取る資格が今後の介護に活かせるような内容なので、良かったなと思う。
◼瀬戸内海
通学の行き帰りに見る風景。
きれいである。
まとまりがない文章になったけど、近況はこんな感じです。
また、漫画を描いて載せていきたいな。
お金がなくて旅行にはいけないが、これまでの旅行を振り替えってエッセイ漫画を描きたいなあ。
以上。
PR
この記事にコメントする