忍者ブログ

中国から帰ってきた人のブログ。

中国から帰国した後の生活をつづるブログ。読書、映画、音楽、日々のできごと等々記録していきます。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


とかく、気付いたときから自分の持っているブランドにこだわり、他人に「すごい」と言ってもらえるように伝えて回る癖がある。


(比較的)よい大学を出た
東証一部上場の企業に入った
中国語が話せる
海外でこんな珍しい経験をした… 等。


たぶん、私のこの言動で周りから離れていった人は多いと思う。いま、付き合いのある友達も、若干興味なさげに聞いてくれてるなぁと思うこともある。(話してしまってから反省)

あとで反省するんだけれど、またやってしまう。
自分の、承認欲求を満たしたいがために…だと思う。



なぜ、こんな癖があるのか?




元々、小さい頃からその傾向は強い人間だと思っている。
ただ、それが強化されたのは、中学で、スクールカーストの底辺を経験してからだと思う。


元々、本を読むのが好きで小学校2年生から眼鏡をかけていた。
女性的なものが好きでなく、従兄のお下がりのトレーナーに短パン。男の子に間違われることも多かった。母親が体育会系なこともあり、特に女の子らしい格好や髪型にはこだわりない家庭だった。
自分のペースを持っており、あまり周りに合わせるよりは巻き込んでいくのが好きで、小学校ではクラスメイトにも、先生にも好き放題やらせてもらっていたと思う。



さて、中学校。
女子が女子めいてくる思春期の始まり。
男子と話さなくなった。女子はグループで固まるようになった。仲良しグループが集まって、女子だけのおしゃべり、手紙のやり取りが始まった。
結局、井の中の蛙だったんだと思う。別の小学校からきた女子たちに、関わろうとして、そっけない、どころか、半笑いの態度を取られたことに衝撃を受けた。


学生生活は無情な集団活動。
運動会、遠足、授業中…。グループに入らないとうまく乗り越えては行けない。
どうやって、周りと合わせていくのか?浮かないように、周囲の顔色をうかがい、おろおろしていた。おとなしいグループの子達と一緒に行動させてもらうために。話を合わせる。無茶を言わない。8クラスを越えるマンモス校で、学校の先生との距離は遠い。中学校の先生は、小学校の先生たちのように構ってはくれない。


休み時間に話す友達がいないときには、ひとりぼっちになる。ひたすら、本を読むふりをして時間を過ごすことも多かったと思う。ただでさえモサい金縁眼鏡にキノコ頭、からかわれる要素が揃っていた。「キモい」という言葉にびくびくしていた。


極めつけには中学3年生のときの、隣の席の男子O。
出席番号で給食を食べるときには男3名、女3名でグループを組む。テストの度に出席番号順になるのが恐怖だった。率先して、悪口を言われる。6名のなかで、わたしは無言で給食を口に運ぶ。目の前で言われる言葉を聞こえないふりをしながら。


ただ、絶対に学校は休まないと決めていた。
どんなに前の晩にベッドで泣いても。Oのせいで休んだと思われるのは癪だったから。


高校も、Oより良い高校にいこうと頑張った。
実は、大学受験でも…。Oより良い人生を歩んでやると。




一方で、そのときのコンプレックスが未だに残っているのだと思う。本を読むふりをして本に隠れながら、「わたしはこんな人間じゃない」とずっと思っていた。

他者からの評価を強烈に意識しながら過ごした3年間で、心の奥底で、わたしは自分自身に価値を感じられなくなった。
だから、言葉で補強する。○○大学を出た。こんな資格をもっている。こんな友達がいる。

未だに、人を見下す癖もある。
○○大学のくせに。親の七光りの癖に。私より点数悪い癖に。……の癖に。



もっと、人間関係をうまく作れさえすれば、人を見下して、自分の価値を言葉で補強する、こんな考え方をする必要はないんだと思う。
結局、自分に自信がないから。今の自分の言葉にも行動にも自信が持てないから、過去の自分にすがろうとする。周りと自分を比べて、優位にたたせようとする。そんな必要ないし、意味がないのに。




なぜ、こんなことを書いたかというと。
希望の職場の募集(公務員系)が出ていなかったことからです。
ショックを受けている自分を、客観的にみてみて…「あぁ、まだわたし公務員ということで仕事に上下をつけていたんだ。また、周りを見下そうとしていた」と思ったからです。


就職活動は始まったばかりですが…。
そういうところでなく、施設の取り組みとか、活動とか、勉強できるかどうかとか、見ていこうと思い直しました。
そもそも、私は自分の価値を高めるためにこの仕事をするのではなく、関わる利用者さん・患者さんを良くするために働くのだから。

そこを、見誤らないようにしたいです。
PR
 
昨日の朝
頭痛、肩が重い、イライラ、涙がこみ上げそうになることも。

今朝
朝は軽やかに起きる。母へイライラすることもなく、朝食を作り家を出た。


なぜ、こう違ったのか。
一昨日の夜、家に帰って父のために夕食を作り、ついスマホをさわり、明日の準備をすることもなかった。

昨日の夜、夕食を作れません、と言って残って勉強した。やるべき課題に見通しをつけたり、今後の計画をたてたり。

自分のことがきちんとできたから、人に対してイライラあたることもなく、父には通年腹をたててはいるのだが、まぁ余裕もでき。
というか、父に至っては関わらないこと、言葉を交わさないことと心に決めた。


人に優しくなるために、自分に余裕を作ろう。
先日の落ち込み記事を書いてから、もんもんとしながらインターネットをサーフィンしていました。

すると、こんな記事を見つけた。

死んだ方が楽って思いません?って質問 ― 警察官クビになってからブログ

この作者の方、色々と壮絶な人生を歩んでこられたようだ。


この世界はピクニックできる穏やかな世界でなく、


濁流


だと形容しておられた。


そこで、はっとした。
わたしがこんな風にうだうだうだうだと頭のなかであることないこと自分の評価について考え続けるのは、

「自分とは、評価されるべき価値ある人間」

と思ってるからではないのか。
でも、前の会社でも、今でさえもなかなかそうじゃない。

更に、他人からの評価を気にしている段階で、まだまだ余裕があるんです。

世界は濁流。携帯ショップでも法人営業でも嫌というほど叩き込まれたじゃないか。
よっぽどの努力をしないと、浮き上がって泳いでは行けない。他人からの評価を気にして、自分について考えをめぐらせられるのは時間と心に余裕があるからです。

この世界に変わってきたのは、同じ濁流でも、人のためになることができる、同じ努力なら、その為の努力に時間を使いたいと考えたからではなかったのか。決して、また学生時代に戻って楽をするためではなく。

昨年の今ごろはまだ覚えていたかもしれないけど、ぬるーい学生生活を漂っているうちに忘れていました。
今更ながら、辞めるときに部長に言われた「辞めても地獄、辞めなくても地獄だよ」(ちなみに引き留めるために言ってくれたようです(同じならもう少しここで頑張れ、との意味で)が、「同じ地獄なら辞めて地元で暮らしたいです」と返しました)
を思い出す。

今は、社会という濁流のなかでの、ひとときの勉強ができる時間なのだ。
自分のなかで出口のないゴールを探すよりも、いまはきちんと目の前のやるべきことをこなして、勉強しよう。そう思いました。
ラジオが友達

ラジオを聴くようになったのは2014年だったと思う。
Podcastで『ジェーン・スー 相談は踊る』というラジオを従姉から教えてもらい、いつか従姉よりも欠かさず熱心に聴くようになった。
聴く場所は、仕事の行き帰りの車のなか。
憂鬱な仕事に行く気持ちを、スーさんのスカッと爽快なラジオを聴いて紛らわしながら出社し、お客さんに怒られ、使えない正社員と揶揄されていた(であろう)いたたまれない店内を後にした後に、ぼろぼろに泣きながら帰宅する車のなかで、同じように社会に疲れた人たちの相談と、優しいスーさんの励ましに慰められたものだった。






行き帰りの車内だけだったのが、休日や家事の合間にと、退屈な日常の隙間を埋めてくれるようになるのに、そう時間はかからなかった。

AMラジオはトークが多い。
「ラジオが私に話し掛けてくれてる気がするの」そんなふうに、わたしに初めてラジオを教えてくれた友人は言っていたけど、本当にそう思う。





今でも、学校までの往復4時間の間に、わたしとともにいてくれるのはラジオだ。
Podcastが、いまではradikoのタイムフリーに。
トークだけでなく、番組丸々聞けるようになった。人間関係の形成が得意でないわたしは、今日もあまりうまく話せなかったな…と思った日には必ずラジオを聞く。ここでは、いつもみんな楽しそうに面白く話をしている。
その言葉に笑ったり、相づちを打ったり。共有したい言葉はTwitterで番組のハッシュタグをつけて呟けば、共感してくれるリスナーさんがいる。





というところで、話は変わり、
わたしの家には中2の男子(母)と中2の女子(父)がいると思う。
母は、明朗快活、外でよく仕事をし、人と関わるのも好きなようだ。夜遅くまで残業をして帰ってきたら、わたしの作った夕食を食べながら今日あったことを報告する。
父は、内向的。人と関わりたいようで関わりたくない微妙なお年頃。家に家族がいても、これといって話をしないが、家族がいないと寂しい。寂しくて寂しくて暴れる。(震えない。)
母がいないのも寂しい。といっても素直に寂しいと言えないから、愛情の裏返しで帰ってくるな!とか、親戚の行事に出るな!とか言っちゃう。

そんな父の横で食事を作り、食べるときには片耳にイヤホンをつけ、ラジオを聴いている私。一緒の空間にいてもイラつくだけだが、食事を作らないわけにはいかないのでこの方法を考えた。父はテレビを見ているから、右耳でラジオを聞き、左耳からテレビの音源と、時おり父の言葉が入ってくる聖徳太子スタイルだ。



そのくらい、家族の側にいるのは大変だって話なのだが、一体全体、この家ではこのような努力をしながら息をつけないし、自分の弱いところは出さずにいなければならない。
中学3年のときにクラスでいじめられていたときだって、仕事がしんどいときだって、家族に相談はしなかった。自分で、時おり友達に助けてもらいながらなんとかやってきた。


でも、やっぱりいまでも思うけど、わりと私、メンタルが弱い。
そもそもあまり、周囲の人と仲良くグループをつくって波風たてずにやっていくことが下手で、苦手な人とは極端に作り笑顔だし一緒にいるの避けるし、人間関係の嫌なことがあったときにはとことん自分をこき下ろす。自分に対する無価値感が強くて、それもあって、前職で精神科まで行って鬱傾向と診断される事態になったんだろうけど。
そうなったら、唯一の友達のラジオも聴く気がなくなって、一日中ベッドで寝ていたり。





そんな状況で、そろそろ、就職活動が始まる。
家のなかでも頑張って、外でまで頑張って働けるんだろうか。また、同じようなことになって退職することになったらどうしよう。


せっかく新しく始めた勉強も、納得行くようにやれてるのだろうか。自分の弱さに流されて、なぁなぁになってないか。この1年と1ヶ月で、わたしは少しでも前進できているんだろうか。
そもそも、中国語を勉強したのにそれを活かせず、会社を退職し、、って中途半端な前職から、いまの資格を目指すようになった経緯をどう説明したらいいんだろう。
就職したら、年下の先輩にいろいろと教えてもらわなくてはならない。人間関係の構築、うまくできるだろうか。
前職の上司から、辞めるときに「辞めなくても辞めてもしんどいのは一緒だよ」と諭されたのをほとほと思い出す。。。


どこに就職しても基本的に勉強していかないといけない。それだけは考えて、と思ったときに怖じ気づいてしまう。


もう、どうしよう、ほんと。
この春休み

もともと、春休み前にたてていた計画はこちら。

勉強:アルバイト:遊び = 4:4:2

実際に春休み過ごした結果がこちら

勉強:アルバイト:遊び = 0.5:3:6.5


なぜ、こうなったのか。。。。。。



前半は、後半があるからとイケナイ余裕ぶりで
アカデミー賞にかぶれて映画を見たり、遊んだり、寝たり。
アルバイトをしようと派遣登録を三社したり。


中盤には京都の友達のところへ。
中国人の友達なのだが、子供が産まれてお母さん(もちろん中国人)が来たりしていて、彼女の家にしばらく滞在して買い物を手伝ったりしていた。


後半。前半に登録していたアルバイトがバタバタ~っと入って、毎日アルバイト。


それで、終わってしまったよ。。。。。。




他には、死ぬほどラジオを聴いていた。
バイトをしていたときも、休憩中や行き帰りもずっと。Twitterに入り浸り、ハッシュタグをつけてラジオ中継をしながら、人と話すよりラジオ聞いてる時間の方が長かった。
ラジオ聴いてると話が面白いから、人とコミュニケーションとりたい欲がなくなるというか…。


TBSラジオ『たまむすび』
メインパーソナリティーの赤江珠緒さんが産休から帰ってくるということで、これまでの代行MCと各週のパートナーとのお別れがあった。
最終週は毎日フルで聴いていた。(13:00~15:00)
木曜日のピエール瀧さん、TBSアナウンサー外山恵理さんコンビが好きすぎた。


同上『RHYMESTER宇多丸のウィークエンドシャッフル』
4月からTBSラジオが60年続いた野球中継を終了させて始める18:00~21:00の帯番組、『アフター6ジャンクション』。
その社運を賭けた番組のパーソナリティーに抜擢された宇多丸さんの番組。
映画評で有名になりました。
3月31日の最終回は、#utamaruでTwitterがお祭り騒ぎ。
もちろん、4月からも月~金、今のところ毎日聞いてます…。面白すぎて勉強できません、宇多丸さん…。


同上『ジェーン・スー生活は踊る』
人生相談コーナーが的確かつ納得感のあるスーさんのお悩み相談に、毎週救われてる人も多いはず。さ迷える子羊たちの救世主です。


3月18日には、宇多丸さんが神戸に来るということで行って参ったりしてきました。
絵日記かいたけど、Twitterには恐れ多くて上げられなかったのでこちらにおいておこう。








ま、こんなに楽しくラジオを聞き溺れられるのもここまでってことで、いっか。振り返らず行きます。

アルバイトの目的は、また次回の記事ででも書く予定。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/03 青やぎ]
[07/07 青やぎ]
[06/12 青やぎ]
[05/24 青やぎ]
[04/30 青やぎ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
jukko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]

Template by decoboko.jp